隠岐の島における老人ホームなどの施設の営業方法

こんにちは!薬剤師キクオです。私は島根県にある離島。隠岐の島で薬局経営をしているアラサーの薬剤師です。昔ながらの地域の健康薬局として経営されていた薬局を引き継いで現在に至ります。また「地方創生」をキーワードに薬局経営以外の取り組みもしています。今回はこれから独立を考える薬剤師が知りたい「老人ホームなどの施設への営業方法」を隠岐の島における体験を元にお話していきます。独立を目指す薬剤師に読んでいただけたらうれしいです。それではいきましょう。
隠岐の島の施設を分類しよう

人口約1万2000人の離島、隠岐の島。老人ホームなどの施設はあるのでしょうか?答えはイエス、高齢者が多い地域だけあり、施設は島にこれだけありました。
- グループホーム5つ
- 特別養護老人ホーム3つ
- 介護老人保健施設1つ
グループホームは主に認知症の方が、共同生活をおくるための施設です。「認知症対応型共同生活介護施設」とも呼ばれ、専門スタッフの支援を受けながら自立した生活を目指す場所となっています。
特別養護老人ホームは介護を必要として在宅での生活が困難な高齢者に対して、生活全般の介護を提供する施設です。略して特養とも呼ばれます。比較的費用が安いのが特徴で、入所希望者が多く、申し込みをしてもすぐに入所できるとは限らないという特徴があります。看取りの対応も可能となっています。
介護老人保健施設は在宅復帰と在宅療養支援を行うための施設です。老健とも略されてリハビリを提供し、心身機能の維持改善の役割を担う施設とされています。介護や看護のサービスに加えて医師のサポートも受けられます。理学療法士や作業療法士などリハビリを行うスタッフが常勤しているのも老健の特徴の1つです。