良薬は口に甘し?薬の味と服薬コンプライアンス

高齢化が進むにつれて、服薬コンプライアンス不良な患者が急激に増加しています。理由としては本人の病識の無さや認知機能の問題、家族の理解などが挙げられます。
私は内科医として、そういった背景を考慮しつつ、薬剤師と相談し、いかにして内服していただくか、処方を調整することがあります。また一包化や服薬カレンダーを用いて内服忘れや過剰内服を防ぐ指導もしています。
本シリーズでは、クリニックの副院長として働く内科医の私が、日々、診療の現場で考える「服薬コンプライアンスの課題」と、薬剤師に期待することをお伝えします。
参考資料:
『漢方診療のレッスン』(金原出版 2003年)花輪壽彦
前回は「薬剤師が医師とうまく付き合う方法」についてでしたが、今回は、薬の味、飲みやすさについてです。薬の味を理由に投薬を自己中断する患者さんもいます。薬の味について服薬コンプライアンスの観点から考えます。
薬の味で投薬を自己中断する患者さん
「良薬は口に苦し」という故事は子どものころによく親に聞かされました。これは「よく効く薬ほど苦いが病気を治してくれる、転じて自分への忠告は素直に聞きにくい」という意味です。故事が作られた当時は漢方薬による治療が行われ、薬の種類により味は千差万別でした。現代になり西洋薬を用いるようになると、必ずしも味と薬効を結びつけることはなく、薬効の方を重視しています。しかし、人間は今も昔も変わらず「美味しい」「不味い」には敏感です。
先日、こんなエピソードがありました。パーキンソン病の70代の患者さんが、「最近便秘がひどい」と訴え、外来に来たときのことです。顆粒剤を処方し、次回の診察で経過を教えてもらうことになりました。ところがその次の診察では「先生、粉薬って嫌なものだね。舌全体に変な味がして、水を飲んでも口の中に薬が残っている感じがして…。申し訳ないけど、何回かで飲むのやめちゃったよ」と言われてしまいました。
また別の患者さんには、漢方薬を処方したところ「苦くてびっくりした。もう漢方なんか飲みたくない!」とお叱りを受けたこともあります。