ポリファーマシー対策で薬剤師ができることとは

参考資料:
高齢者の医薬品適正仕様の指針2018(厚生労働省)
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(日本老年医学会)
平成30年度診療報酬改定の概要 (厚生労働省)
高齢化が進むにつれて、服薬コンプライアンス不良な患者が急激に増加しています。理由としては本人の病識の無さや認知機能の問題、家族の理解などが挙げられます。
私は内科医として、そういった背景を考慮しつつ、薬剤師と相談し、いかにして内服していただくか、処方を調整することがあります。また一包化や服薬カレンダーを用いて内服忘れや過剰内服を防ぐ指導もしています。
本シリーズでは、クリニックの副院長として働く内科医の私が、日々、診療の現場で考える「服薬コンプライアンスの課題」と、薬剤師に期待することをお伝えします。
ポリファーマシーに関するまとめ記事はこちら
前回は「医師が知りたいお薬手帳の中身」についてでしたが、今回は、ポリファーマシーの対策について語ります。私自身も訪問診療に関わり、ポリファーマシーの問題点を見つめるようになりました。患者さんのことを考えると、医師だけでなく、薬剤師、医療関係者の協力も必要です。
たくさんの薬を飲むポリファーマシーには有害な事象リスクがある
75歳以上の高齢者が増加するにつれて、多剤服用がさまざまな問題を引き起こすことが明らかになりました。ポリファーマシーは「単に服用する薬剤数が多いことだけではなく、それに関連して薬物有害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下などの問題につながる状態」と定義されます。実際に何剤以上内服している状態をポリファーマシーとするかは議論がありますが、6剤以上で有害事象が増えたというデータがあります。
個人的にも患者さんが内服薬を5〜6剤内服していると、多いなという印象を受けます。私が経験した症例では、1日20剤以上も(!)内服している方がいました。それだけの量の薬を飲むのが苦にならないか心配してしまいます。
では、それらの薬が本当に必要かというと…実はそんなこともないのです。「それなら不要な薬や重複している薬をどんどん削れば良いのでは?」と思うでしょうが、そううまくいかないのが臨床現場です。