「他職種ではなく多職種」と連携し、患者のための医療を進める時代

高齢化が進むにつれて、服薬コンプライアンス不良な患者が急激に増加しています。理由としては本人の病識の無さや認知機能の問題、家族の理解などが挙げられます。
私は内科医として、そういった背景を考慮しつつ、薬剤師と相談し、いかにして内服していただくか、処方を調整することがあります。また一包化や服薬カレンダーを用いて内服忘れや過剰内服を防ぐ指導もしています。
本シリーズでは、クリニックの副院長として働く内科医の私が、日々、診療の現場で考える「服薬コンプライアンスの課題」と、薬剤師に期待することをお伝えします。
(参考文献)
『リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ』 (祥伝社 2013) 小杉俊哉
今回は、「他職種ではなく多職種」の方とコミュニケーションを取り、患者さんのために役立てる方法がテーマです。ぜひ薬剤師の方にも積極的な意見交換をお願いしたいです。
職種間のコミュニケーションが患者さんのためになる
先日、救急医療に従事する医師たちを特集したドキュメンタリーがテレビで放映されていました。テレビドラマでも救急医や外科医のスーパードクターはよく取り上げられ、医師の私が見ても「かっこいいな」と思ってしまいます。
しかし、活躍する医師の影にはさまざまな医療従事者の支えがあります。テレビで取り上げられる機会は少ないかもしれませんが、これらの人々がひとりでも欠けてしまえば現代医療は立ち行きません。どの職種の方も患者さんのために献身的に働いています。さらに、服薬コンプライアンスについても、私自身この連載を通じて深く考えるようになりました。やはり最終的に行き着くのは、職種間でのコミュニケーションの重要性です。これからは「他職種ではなく多職種」として関わる機会を積極的に作っていくことが必要といえます。
ヘルパーさんからのひと言で情報共有が進んだ例も
先日経験した90歳を超えた男性患者さんの症例を紹介しましょう。私が外来を担当していましたが、認知症かつさまざまな疾患を抱えていたため、訪問診療に切り替えることになりました。それに伴い担当者会議が開催され、私の知らない情報も含めて多職種の活発な意見交換がありました。
ヘルパーさんから「先日、薬の内容が変わったとき、足りないと思ったのか間違って数日分飲みそうになっていました。あわてて止めてことなきを得ましたが…」と言われたのは、衝撃を受けました。…