ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

更新日: 2024年4月18日 ぺんぎん薬剤師

10月1日施行・長期収載品(先発医薬品)の選定療養化【2024(令和6)年診療・調剤報酬改定】

10月1日施行・長期収載品(先発医薬品)の選定療養化【2024(令和6)年診療・調剤報酬改定】メインの画像1

2024年の診療報酬改定に関する記事をまとめた
「診療報酬改定2024まとめ」はこちら>>

参考記事:長期収載品の選定療養化で処方箋様式を改正、10月から 「医療上の必要性あり」は保険給付も処方箋で明確に

ただし、医師が医療上の必要性により銘柄名処方した場合や、薬局に在庫がない場合などは引き続き保険給付の対象とする。「医療上の必要性がある」と認められる場合について、処方等の段階で明確になるよう、処方箋様式を改正する。医療機関と薬局は、長期収載品の投与に係る特別の料金その他必要な事項を院内掲示することも求められる(資料は、厚労省のホームページ )。

2024(令和6)年は、3回にわたって調剤医療費に関する見直しが行われます。1回目は4月1日に施行される薬価改定。2回目は6月1日に施行される診療報酬改定(調剤報酬改定)と介護報酬改定(調剤関連部分)。3回目は、2024年10月1日に施行される長期収載品(先発医薬品)の選定療養化です。

中医協講座のぺんぎん1の画像

長期収載品の選定療養化か…。まだ、しっかりとは理解できていないんだよね。

中医協講座のぺんぎん薬剤師の画像1

選定療養に関しては、消費税の問題や計算方法等のややこしい部分が多いよね。今回は、長期収載品の選定療養化に先立ち、理解しておく必要がある処方箋の使用式について、解説するね。

1.処方箋の新様式

2024(令和6)年度診療報酬改定にともない、療養担当規則の一部見直しが行われました。この見直しの中で、処方箋の新様式が示されています。

ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座の画像1

画像を拡大する

保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部を改正する省令<2024(令和6)年 厚生労働省令第35号>

中医協講座のぺんぎん2の画像

処方欄と備考欄がまた小さくなった…。

中医協講座のぺんぎん薬剤師の画像2

どうしてもそこが気になってしまうよね。まあ、気を取り直して変更内容を確認してみよう。

今回変更が行われるのは、処方欄のみです。変更部分に赤線で印をつけてみました。

ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座の画像2

画像を拡大する

変更点は、大きくわけて2つ。①変更不可欄に関する変更、②患者希望欄の追加 です。

① 「変更不可」欄に関する変更

変更不可欄については以前から設けられています。処方医が、個々の薬剤について後発医薬品への変更に差し支えがあると判断した場合、「レ」又は「×」を記載した上で、備考欄の「保健医署名」欄に署名又は記名・押印。これを行うことで、調剤を行う薬局の薬剤師に対し、該当する処方については、変更調剤を行うことがないよう伝えることが可能になっています。

今回、「変更不可」欄ならびにその説明に「医療上の必要性があるため」と理由が明記されることになりました。つまり、患者の希望で変更不可にチェックを行うことは不可になったということです。

② 「患者希望」欄の追加

新たに「患者希望」欄が追加されることになりました。処方欄に説明が記載されていますが、「患者の希望を踏まえ、先発医薬品を処方した場合」には「患者希望」欄に「レ」又は「×」を記載することになります。

中医協講座のぺんぎん3の画像

患者希望と変更不可。2つもチェック欄があるなんて、処方医も薬局も混乱しそうだなあ。

中医協講座のぺんぎん薬剤師の画像3

一見ややこしいんだけど、理解すれば思ったよりは簡単なので、しっかり確認しておこう。

2.新たな様式での処方箋記載の流れ

処方欄に長期収載品の名称が記載される場合について、どのような場合に各チェック欄に印が付けられ、薬局はどう対応するのか、考えてみましょう。

A:処方医が医療上の必要性から長期収載品を選択した場合→「変更不可(医療上必要)」欄に印

医師が、医療上の理由により、長期収載品でないとダメと判断した場合です。徐放性等の製剤的な理由や、保険適応上の理由が考えられます。この場合、薬局は処方箋に記載されている通りに長期収載品を調剤することになりますが、選定療養の対象ではなく、保険適用となります。もし、何らかの理由で長期収載品が適当でないと薬局が判断した場合は、疑義紹介を行う必要があります。

「変更不可(医療上必要)」欄への印だけでなく、備考欄の「保健医署名」欄にも署名又は記名・押印が必要なので、気をつけましょう。また、「変更不可(医療上必要)」欄に印がある場合は「患者希望」欄に印をつけることはできません。

B:患者が長期収載品の使用を希望した場合→「患者希望」欄に印

医師は長期収載品を使用する医療上の必要性を感じていないが、患者の希望により長期収載品を処方する場合です。この場合、長期収載品を調剤すると選定療養の対象となります。薬局は患者に対して後発医薬品を選択可能なこと、選定療養の対象となることを説明し、それでも長期収載品を希望する場合は選定療養の対象として請求を行います。患者が後発医薬品を選択した場合は、保険適用となり、選定療養の対象とはなりません。

C:医師・患者ともに特に希望がない場合:特に印なし

「変更不可(医療上必要)」欄、「患者希望」欄ともに印がない場合、薬局は長期収載品、後発品のどちらを調剤することも可能ですが、長期収載品を調剤した場合は選定療養の対象となってしまいます。

ただし、どのケースでも以下の場合は選定療養の対象から除外されます。

  • 後発医薬品を在庫できていないため、長期収載品を調剤せざるを得ない場合
  • 薬剤師が医療上の必要性において、長期収載品の方が適していると判断した場合(服用しやすい剤形、長期収載品のみの適応の場合 等)
中医協講座のぺんぎん4の画像

う〜ん。ややこしいねえ。

中医協講座のぺんぎん薬剤師の画像4

じゃあ、処方箋に長期収載品が記載されている場合、各チェック欄の有無によってどう対応が変わるか整理してみよう。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

ぺんぎん薬剤師の画像

ぺんぎん薬剤師
ぺんぎんやくざいし

4年制薬学部を卒業後、大学院では特許を取得。その経験を患者さんの身近な場所で活かしたいと考え薬局に就職。薬局では通常の薬局業務に加え、学会発表、研修講師、市民講座など、様々な形で「伝えること」を経験。自分の得た知識を文章にし、伝えていくことの難しさと楽しさを学ぶ。 薬局での仕事が忙しくなる中、後輩に教える時間がなくなり、伝える場としてブログ「薬剤師の脳みそ」の運営を開始。その後はTwitter、Facebook、Instagramなどの各種SNSも開始し、より多くの薬剤師に有意義な情報を提供できるメディアを目指して運営を続けています。

キーワード一覧

ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 ライフ・雑学 薬局経営 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策