ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

更新日: 2024年7月15日 ぺんぎん薬剤師

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像

参考記事:2024年度薬価制度改革の骨子(案)を承認、創薬力を評価医療機関が「後発品を安定供給できる企業」選ぶ指標を可視化

厚生労働省は12月20日の中医協総会(会長:小塩隆士・一橋大学経済研究所教授)に、2024年度薬価制度改革の骨子(案)を提案、承認された。日本の創薬力を強化するため、新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出等加算)の要件や、市場拡大再算定の“共連れ”ルールを見直す。後発品については、安定供給を確保できる企業の品目を医療現場で選定しやすくなるよう、「後発品の安定供給が確保できる企業の評価指標及び評価方法」を導入して可視化、薬価制度でも活用する。改定の度に議論になる「調整幅」(薬価は市場実勢価格に調整幅を上乗せして決定)は2%のまま据え置く(資料は、厚労省のホームページ )。

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像1

診療報酬改定ばかりに注目していたので、あまり理解していないんだけど、今回の薬価改定と合わせて施行された、薬価制度改革ってどんなものなの?

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像2

どうしても現場にいると、診療報酬改定ばかりに注目してしまうよね。でも、今回の薬価制度改革には、医療現場での変化も含まれるので、是非知っておいてほしいな。

1.2024(令和6)年度薬価制度改革における改革事項

2024(令和6)年度の薬価制度改革では、大きく分けて2つのテーマに関する改革が実施されています。

一つ目は「ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス解消に向けた革新的な医薬品のイノベーション評価」、二つ目が「後発品を中心とした医薬品の安定供給の確保のための対応」です。

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像3

画像を拡大する

引用:中央社会保険医療協議会 総会(第574回)議事次第

次に、それぞれのテーマに関して、実際に実施された制度改革の内容について簡単にまとめてみます。

ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス解消に向けた革新的な医薬品のイノベーション評価

①日本への早期導入を促進するための評価

  • 迅速導入加算の新設
  • 薬価収載後の外国平均価格調整の見直し

②新薬創出・適応外薬解消等促進加算の見直し

  • 企業指標に基づく加算係数の設定(加算額の調整)廃止
  • 対象品目の追加(迅速導入品、小児用医薬品)

③新薬の薬価収載時の評価の見直し

  • 有用性系加算の定量的評価の評価項目の見直し
  • 補正加算における加算率付与の考え方の見直し

④新薬の薬価改定時における評価の見直し

  • 薬価改定時の加算の併算定
  • 薬価改定時の加算と新薬創出等加算の適用方法

⑤小児用医薬品の評価の見直し

  • 小児用医薬品の評価充実
  • 成人と小児の同時開発に係る評価

⑥市場拡大再算定の見直し

  • 類似品としての適用を除外する範囲の設定

後発品を中心とした医薬品の安定供給の確保のための対応

①後発品の安定供給が確保できる企業の評価

  • 安定供給に係る情報の公開
  • 安定提供に係る企業指標の導入

②後発医薬品の新規収載時の価格

  • 0.4掛けとなる内用薬の条件見直し
  • 価格の下支え制度の充実
  • 基礎的医薬品の対象範囲拡大
  • 不採算品再算定の範囲拡大

このように今回の薬価改定ではかなり多岐にわたる制度改革が実施されています。

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像4

こんなにたくさん変更されたの!?

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像5

今回の改定では、薬価制度改革も目玉の一つとされていたからね。全部気になるところだと思うけど、今回は「後発品を中心とした医薬品の安定供給の確保のための対応」についてまとめてみるよ。

2.後発品を中心とした医薬品の安定供給の確保のための対応

医薬品の安定供給に関しては、課題ごとに会議体が分けられ、検討が進められています。

医薬品の安定供給に関する課題別会議体

  • 「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」
  • 「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」
  • 「医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会」
  • 「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会」
  • 「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」

などが該当します。
これらの会議で出された中間とりまとめ等をもとに、安定供給確保のための対応策が実施されます。

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像6

画像を拡大する

引用:中央社会保険医療協議会 総会(第574回)議事次第

2-1.安定供給に係る情報の公開

安定供給等に関する企業情報を可視化・公開することで、医療現場が採用品を選ぶ際に、選定しやすくなります。下の図で示す内容については、現在、各企業がホームページでの公開を解しているところです。

2024(令和6)年度の薬価制度改革①医薬品の安定供給に関して解説の画像7

画像を拡大する

引用:中央社会保険医療協議会 総会(第574回)議事次第

2-2.安定提供に係る企業指標の導入

上記の公開情報をもとに、企業の安定供給体制等を評価し、企業はA〜Cの3区分に分類されます。A区分の企業が発売する後発医薬品のうち、以下のいずれかに該当するものが後発品の安定供給に関する評価の対象となります。

後発品の安定供給に関する評価の対象

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

ぺんぎん薬剤師の画像

ぺんぎん薬剤師
ぺんぎんやくざいし

4年制薬学部を卒業後、大学院では特許を取得。その経験を患者さんの身近な場所で活かしたいと考え薬局に就職。薬局では通常の薬局業務に加え、学会発表、研修講師、市民講座など、様々な形で「伝えること」を経験。自分の得た知識を文章にし、伝えていくことの難しさと楽しさを学ぶ。 薬局での仕事が忙しくなる中、後輩に教える時間がなくなり、伝える場としてブログ「薬剤師の脳みそ」の運営を開始。その後はTwitter、Facebook、Instagramなどの各種SNSも開始し、より多くの薬剤師に有意義な情報を提供できるメディアを目指して運営を続けています。

キーワード一覧

ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤報酬改定 薬価改定 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 年収・待遇 医療クイズ 選定療養 診療報酬改定 転職 ebm