ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

更新日: 2025年5月23日 ぺんぎん薬剤師

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?のメイン画像

参考記事:「病院勤務医から開業医にシフトしない診療報酬体系」など主張、財務省 財政審増田分科会長代理「特に診療所の経営情報の見える化が不十分」

財務省の財政制度等審議会財政制度分科会(分科会長:十倉雅和・住友化学取締役相談役)は4月23日、「持続可能な社会保障制度の構築」をテーマに議論し、同省は医療法人の職種別給与・人数提出の義務化や「病院勤務医から開業医へのシフトを起こさないような診療報酬体系の見直し」など、医師偏在対策に関する診療報酬上の措置などを主張する資料を提出、委員からも経済的なディスインセンティブを含む偏在対策を求める意見などが出た(資料は、財務省のホームページ )。

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?の画像1

地域別診療報酬が導入されて1点10円が引き下げられるケースが出るんじゃないかって話題になってるよね...。

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?の画像2

診療所の偏在是正に向けた議論だよね。それだけじゃなく、調剤報酬についても触れられてるんだよ。

1、財務省の財政制度等審議会での議論

4月23日に開催された財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会では「持続可能な社会保障制度の構築」というテーマで議論が行われ、その資料が財務省のホームページで公開されています。今回の議論を踏まえ、5月ごろに「春の建議」が発表されます。これは毎年6月に閣議決定される「骨太の方針」や来年度の予算編成に影響を与えます。また、11月には予算編成の最終段階に影響を与える「秋の建議」が発表されます。来年度の予算編成に影響するということは、厚労省の予算......、つまり来年度に控える診療報酬改定に影響を与える内容ということになります。そのため、どうしても注目せざるを得ない財務省の資料ですが、あくまでも財務省の意見なので、どちらかというと予算を引き下げる方向の意見が強くなっています。また、中医協の議論のような診療報酬改定に向けた具体的な議論ではないのですが、中医協の議論に影響を与えることは間違いありません。

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?の画像3

コスト的な視点で医療制度改革を提唱しているってこと?

財務省の提言が診療報酬改定に与える影響は?の画像4

簡単に言えばそうだね。厚労省の予算編成を決めるのは内閣だけど、実際の予算編成作業を行うのは財務省なので、その意見はとても重たいものだと思うよ。

2、財務省の資料に記載されている調剤報酬に関する指摘

今回公開された資料では「調剤報酬」に関する項目が設けられており、5ページにわたって掲載されています。その内容を簡単に紹介、解説します。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

ぺんぎん薬剤師の画像

ぺんぎん薬剤師
ぺんぎんやくざいし

4年制薬学部を卒業後、大学院では特許を取得。その経験を患者さんの身近な場所で活かしたいと考え薬局に就職。薬局では通常の薬局業務に加え、学会発表、研修講師、市民講座など、様々な形で「伝えること」を経験。自分の得た知識を文章にし、伝えていくことの難しさと楽しさを学ぶ。 薬局での仕事が忙しくなる中、後輩に教える時間がなくなり、伝える場としてブログ「薬剤師の脳みそ」の運営を開始。その後はTwitter、Facebook、Instagramなどの各種SNSも開始し、より多くの薬剤師に有意義な情報を提供できるメディアを目指して運営を続けています。

キーワード一覧

ぺんぎん薬剤師とはじめる!薬剤師のための中医協講座

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 業界動向 新薬 医療クイズ 選定療養 診療報酬改定