薬剤師へ質問!試験対策はいつから?勉強法は?
![薬剤師へ質問!試験対策はいつから?勉強法は?の画像1](https://pcareer-contents.s3.amazonaws.com/uploads/production/upload_files/file_name/0000018827.jpg)
m3.comの薬学生会員から寄せられた現役薬剤師への質問について、薬剤師会員から寄せられたリアルな回答をご紹介します。
今回は薬学生からの質問が特に多かった「薬剤師国家試験対策」に関する質問です。
「試験対策をはじめた時期は?」という質問に対し、現役薬剤師からもっとも多かった意見は「国家試験の1年前」でした。なかには「2ヵ月」という回答もあり、卒論などで忙しい薬学生の様子をうかがい知る結果となりました。
さらに、薬学生が知りたい「国家試験の勉強法」についてもアンケート調査をしましたので、併せてご紹介いたします。
![薬剤師へ質問!試験対策はいつから?勉強法は? 質問の画像2](https://pcareer-contents.s3.amazonaws.com/uploads/production/upload_files/file_name/0000016023.png)
![薬剤師へ質問!試験対策はいつから?勉強法は? Q.いつから薬剤師国家試験対策をはじめましたかの画像](https://pcareer-contents.s3.amazonaws.com/uploads/production/upload_files/file_name/0000016016.png)
最も多かったのは1年前から
- 国試の1年前から(20代男性 病院勤務)
- 1年前からはじめました。(20代男性 病院勤務)
- 1年前からです(30代女性 病院勤務)
- 6年生から(20代女性 病院勤務)
- 対策らしい対策をしたのは6年生からです (20代女性 調剤薬局)
- 4年制だったので、4年生になってから(40代男性 病院勤務)
- 1年前の春からぼちぼちはじめ、夏休みから本気を出した(30代男性 病院勤務)
だいたい半年前から
- 国試の半年前くらいから始めました(20代男性 病院勤務)
- 夏休みくらいから本格的に(20代男性 病院勤務)
- 秋頃(40代男性 病院勤務)
卒論が終わってから本格的に
- 卒論が終わり、卒試に合格してから(50代女性 調剤薬局)
- 卒論提出後(50代女性 調剤薬局)
2~3か月前という猛者も
- 12月くらいから本格的に(40代女性 調剤薬局)
- 試験の3か月前からはじめた(50代男性 調剤薬局)
- 2か月前(30代男性 調剤薬局)
- 4年の12月頃(私の場合はまだ4年制でした)(30代女性 病院勤務)
- 自分は人よりかなり遅くて、12月に入ってからでした。でも、それから卒業試験や国試までは、睡眠時間が4時間で残りの時間を(飲食以外)全て勉強の時間にあてました。早くから取り組んだ方が良いと思います。(50代男性 病院勤務)
早くから取り組んだ方は
- 5年生の冬から。(30代女性 病院勤務)
![薬剤師へ質問!試験対策はいつから?勉強法は? Q おすすめの勉強法や参考書の選び方を教えてください。の画像](https://pcareer-contents.s3.amazonaws.com/uploads/production/upload_files/file_name/0000016023.png)