経皮吸収製剤(テープ剤)が変えてきた色々な薬物治療

錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、テープ剤、注射剤のほか、点鼻薬、吸入薬、点眼薬…「薬」には色々な剤型があります。普段から何気なく扱っているその剤型にも、実は意外な歴史、意外な開発の経緯があります。この企画では、そんな薬の剤型に改めてスポットライトを当てて、薬物治療がどのように変わってきたのかを紹介します。第1回のテーマは、皮膚に貼り付ける「テープ剤」です。
…更新日: 2021年4月5日
錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、テープ剤、注射剤のほか、点鼻薬、吸入薬、点眼薬…「薬」には色々な剤型があります。普段から何気なく扱っているその剤型にも、実は意外な歴史、意外な開発の経緯があります。この企画では、そんな薬の剤型に改めてスポットライトを当てて、薬物治療がどのように変わってきたのかを紹介します。第1回のテーマは、皮膚に貼り付ける「テープ剤」です。
…キサラタン点眼
トラバタンズ点眼
タプロス点眼…
腸管からの吸収が促進されてAUCが上昇するため、眠気などの副作用が出やすくなる。…
副作用が出やすくなる
効き目は1時間以上経っ…
効き目はほとんど期待…
1日
3日
1週間…
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!