【薬剤師が学ぶ】子どもの薬の誤飲事故の実情とは

子どもの医薬品の誤飲事故の実情を知る
医薬品の誤飲による被害児の年齢は1歳が最も多く、次いで2歳、0歳の順であり、3歳以降では年齢とともに減少傾向であることが報告1)されております。なぜこの年齢で好発するのでしょうか?それには行動特性が多く関与していると考えられており、同報告では以下の3つの特徴が上げられております。
特徴1:身近にあるものを手に取り、何でも口に運ぶ
おおむね6か月から1歳半頃までにかけては、「身近にあるものを手に取って口に入れる行動」による誤飲事故が多く認められております。手の届くところにある医薬品を種類にかかわらず誤飲する傾向があり、塗り薬等の誤飲も報告されています。また、PTP 包装ごと口に入れて噛んだり、袋を噛んで破いたり、金属チューブを噛んだりする等、通常の取り出し方でない方法で医薬品を誤飲することもあるようです。