薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2023年2月25日 児島 悠史

【薬剤師のお薬手帳活用術】腎機能を共有して、副作用のリスクを下げる取り組みをしよう

【薬剤師のお薬手帳活用術】腎機能を共有して、副作用のリスクを下げる取り組みをしようメインの画像1

前回「【薬剤師のお薬手帳活用術】併用薬の確認だけではもったいない?緑内障の患者さんに確認すべきことは」の記事では、患者さんの薬物治療を考える上で重要になる「緑内障」の分類は、お薬手帳に記載することで病院や薬局間で情報共有ができる、というお話を紹介しました。このような情報共有が役立つ場面は他にも色々考えられますが、特に近年注目されているのが、「腎機能」についての情報共有です。

【薬剤師のお薬手帳活用術】腎機能を共有して、副作用のリスクを下げる取り組みをしようの画像1

書き込みのチャンス:患者さんの腎機能はどのくらいか?

薬には、腎機能に応じて用法や用量を調節した方が良いものがたくさんあります。腎機能が低下している患者さんが、普通の人と同じ使い方をすると、薬の排泄が遅れて血中濃度が必要以上に上昇し、中毒症状や副作用を起こすリスクが高くなるからです。

たとえば、胃薬の「ファモチジン」やアレルギー薬の「レボセチリジン」といった薬局でもよく扱う薬でも、腎機能が低下している患者さんに対しては用法・用量を調節するよう添付文書に記載されています(血中濃度の上昇によって、「ファモチジン」では精神症状、「レボセチリジン」では傾眠・転倒などのリスクが上昇する)。

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)
児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

  1. 1
    Q.レンボレキサントにクラリスロマイシンを併用 1回量は?の画像
  2. 2
    遮光による保管が必要な薬剤の画像
  3. 3
    関節リウマチ治療:JAK阻害薬の副作用と初期症状の画像
  4. 4
    「坐薬の効きが速い」は誤解?小児熱さましの話の画像
  5. 5
    吸入薬指導加算の算定要件についての疑問に回答の画像
  1. 6
    【診療報酬改定ニュース】5成分11品目を薬価収載、中医協の画像
  2. 7
    調剤後薬剤管理指導料の算定を目指すためにはの画像
  3. 8
    デュロキセチンはワルファリンの作用を強める?の画像
  4. 9
    3分解説!メトクロプラミドのって何分で効くの?の画像
  5. 10
    クイズ!ワルファリン作用を強める薬、弱める薬の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 疑義照会 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 OTC医薬品 医療クイズ 疾患・病態