薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2023年4月5日 児島 悠史

意外と認知されていない外用NSAIDsの”光線過敏症”薬剤師が押さえたい服薬指導のポイントとは?

意外と認知されていない外用NSAIDsの”光線過敏症”薬剤師が押さえたい服薬指導のポイントとは?メインの画像1

薬の副作用には、どうしても避けられないものもありますが、薬剤師がしっかりと注意喚起をすることで確実に避けられるものもあります。前回も解説した外用の鎮痛消炎薬による「光線過敏症」は、“避けられる副作用”の一つですが、副作用そのものがあまり知られていないこと、発症までに時間差があること、多くの人が外用薬を油断して使っていることなど、この副作用が大きなトラブルに繋がってしまう要因はたくさんあります。そこで、この副作用に対して薬剤師はどのように関わっていけば良いのか、紫外線が強くなってくるこれからの季節に押さえておきたいポイントを解説します。

厄介な点①:「光線過敏症」という副作用の存在は、あまり知られていない

外用の鎮痛消炎薬による「光線過敏症」は、薬剤師にとっては比較的有名な副作用ですが、一般にはあまり知られていません。実際、2006年に外来患者に対して行われた調査では、「光線過敏症」という副作用の存在を知っていたのは、わずか13.3%だったという結果が得られています1)。つまり、8割近くの人がこの副作用を知らないまま、無警戒に薬を使っている可能性がある、ということになります。

2023年の現在では、製剤パッケージなどでも「光線過敏症」に対する注意喚起がされていることから、認知度はもう少し改善している可能性はありますが、それでも“知らない”という人はまだまだ多いと考えられます。

意外と認知されていない外用NSAIDsの”光線過敏症”薬剤師が押さえたい服薬指導のポイントとは?の画像1

☞薬剤師が関わる際のポイント

まずは、外用の鎮痛消炎薬には「光線過敏症」という副作用のリスクがあることを知ってもらうことが重要です。その際、「光線過敏症」という言葉では伝わらないので、「薬を貼ったり塗ったりした場所に紫外線が当たると、強いアレルギーや皮膚炎を起こすことがある」といったわかりやすい表現で注意喚起する必要があります。

厄介な点②:薬を剥がしてから4週間が経ってから発症することもある

外用の鎮痛消炎薬による「光線過敏症」は、薬を使ってすぐに起こることもありますが、場合によっては薬を使い終わってから4週間以上が経ってから発症するケースもあります2)。そのため、この副作用を避けるためには、薬を使い終わってからも最低4週間は直射日光を避けるなど、根気強い紫外線対策が必要になります。

なお、副作用が起きてしまった際も、患者さんにとっては「4週間近く前の湿布薬が原因である」とはなかなか考えが至りません。そのため、病院でも「4週間前に湿布を貼っていた」という情報が共有されず、原因究明が医師にとっても難しくなってしまうことがよくあります。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 ハイリスク薬 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 転職 ebm 感染症対策