新型コロナ、「5類」になるとどう変わる?①~行動制限・対応できる医療機関・医療費の負担
分類が「5類」になっても変わらないもの
まず大前提として、感染症法上の分類が変わっても、新型コロナウイルス感染症の病気としての感染性や重症化・後遺症リスクが変わるわけではありません。分類が変わることで病気の危険性や厄介さも変わる、と勘違いしている方も多いですが、これは誤りです。中には、「5類」は“警戒する必要のない感染症”のような言説も出回っていますが、下記の感染症の例を見てわかるとおり決して油断できるものではなく、“発生・蔓延を防止すべき感染症”であることには変わりありません。
※感染症法の分類と、感染症の例
分類 | 感染症の例 |
一類 | エボラ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱 |
二類 | 結核、SARS、MARA、鳥インフルエンザ(H5N1)、ジフテリア |
三類 | コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、腸管出血性大腸菌感染症 |
四類 | 狂犬病、マラリア、デング熱、レジオネラ症、エキノコックス症、黄熱 |
五類 | 風疹、麻疹、梅毒、破傷風、劇症型溶結性連鎖球菌感染症、クロイツフェルト・ヤコブ病、 後天性免疫不全症候群、アメーバ赤痢、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症、 バンコマイシン耐性腸球菌感染症、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 |