薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2023年6月24日 児島 悠史

薬の保管環境が「高温」であることに気づくきっかけを、服薬指導の中で探そう

薬の保管環境が「高温」であることに気づくきっかけを、服薬指導の中で探そうメインの画像1

前回の記事で、医薬品が「高温」に曝されやすい環境として「台所」「カバン」「車」を紹介しました。これらの環境が不適切と感じていない患者さんは、ずっとその保管を続けてしまうことになりますが、こうした不適切な薬の保管の影響は、必ずしも無視できるような小さなものに留まるとは限りません。

そこで今回は、薬の保管環境が「高温」になってしまっていることに、患者さん自身も気づくことができるような“小さな変化”や“きっかけ”を紹介します。もし服薬指導の際に以下のような話を聞けたら、薬の保管環境について改めて注意喚起をしてみてください。

CHECK①「軟カプセル剤」がくっつく、PTPシートや瓶から出しにくい

「アルファロールカプセル」や「エディロールカプセル」「ロカルトロールカプセル」「アボルブカプセル」などは、カプセル剤の中でも「軟カプセル剤」に分類される剤型です。「軟カプセル剤」は、特に油脂分の多い液状の有効成分を製剤化するのに適した剤型として重宝されています。

この「軟カプセル」は主にゼラチンで作られているため、熱には弱い性質(※ゼリーが熱で溶けるのと同じ)を持っています。そのため、高温に曝され続けると、カプセルが溶けてPTPシートや瓶などに付着して取り出せなくなるなどのトラブルの原因になります。特に、「一包化」を行っている場合には“湿度”の影響も受けて、よりべたつき・付着しやすくなります。

「軟カプセル」の薬を“取り出しにくい”と訴えられた際は、製剤が小さいこと、手先が不自由なことなどの理由を真っ先に考えがちですが、「高温に曝されて軟カプセルが付着している」という可能性も考慮するようにしてください。

薬の保管環境が「高温」であることに気づくきっかけを、服薬指導の中で探そうの画像1

▲左は通常のカプセル剤である「ネキシウムカプセル」、右は軟カプセル剤である「エディロールカプセル」の組成と性状(各添付文書より)。内容物が油脂性の液状であることのほか、カプセルの主体が「ゼラチン」であること、剤型が「軟カプセル」と明記されていることなどから、区別することができる。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 診療報酬改定 転職