薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2024年5月15日 児島 悠史

子どもの熱さまし、体温は「何℃」を超えたら使えば良い?~服薬指導のコツ1:薬を使う目安

子どもの熱さまし、体温は「何℃」を超えたら使えば良い?~服薬指導のコツ1:薬を使う目安メインの画像1

「患者さんからの質問に的確な回答・アドバイスをする」というのは、薬剤師による服薬指導の最も基本的なミッションの1つです。しかし、どんな回答やアドバイスが“的確なもの”なのか、どんな服薬指導をすれば患者さんから感謝や信頼を得ることができるのか、は非常に難しい問題でもあります。そこで今回は、現場でよく出会う“子どもの熱さまし”に関する質問に対して、ワンランク上の服薬指導をするためにはどんなことを考えれば良いのか、そのポイントを解説します。

Q.熱さましはいつ使えば良い?(一般的な回答)

一般的な回答

保護者 「この熱さましの薬は、いつ使ったら良いですか?」
薬剤師 「熱があるときに使ってください」

よくあるのが、「熱さましの薬は“いつ”使えば良いのか」という、服薬のタイミングに関する質問です。通常、熱さましの薬は「頓服薬」として処方されるため、「1日3回毎食後」のように決められた用法がなく、自分で服用のタイミングを判断しなければならないからです。

ここで薬剤師が「熱がある時に使ってください」と答えた場合、この内容には薬学的には薬学的に全く誤りはありません。「アセトアミノフェン」などの解熱鎮痛薬を頓服薬として用いる際の使い方としては、非常に正しい模範的な回答と言えます。しかし、このアドバイスを聞いた親御さんの疑問や不安がすっと解消するかというと、そうとも限りません。“どのくらいの熱や痛み”がある場合に使えば良いのか、その判断の目安は相変わらずわからないままだからです。

考えたいこと:熱さましは、体温が何度くらいになったら使う?

まず考えたいのが、熱さましの薬は「体温が何度くらいのとき」に使うのか、という点です。これについては、「37.5℃」「37.8℃」「38.0℃」「38.5℃」と様々な意見がありますが、これらの数字には下記のような背景があります。

37.5℃

日本の感染症法では、「37.5℃」以上を“発熱”と定義しています。そのため、“熱があるとき”という意味で「37.5℃」を1つの線引きにすることがあります。

37.8℃

華氏100度が、だいたい摂氏「37.8℃」です(数式:(37.8×1.8)+32)。海外では、キリの良い「華氏100度」以上を“熱”と定義しているところがあるため、その影響と考えられます。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

キャリア 禁忌 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 ライフ・雑学 年収・待遇 プロブレム 医療クイズ 疾患・病態