薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2024年6月1日 児島 悠史

半錠可否の調べ方 1~割線の有無と錠剤のタイプ

半錠可否の調べ方 1~割線の有無と錠剤のタイプメインの画像1
この記事でわかること!
  • 添付文書でも「割線」があると明記されている錠剤は、基本的にこれに沿って半分に割ることができる
  • 添付文書で「割線」と明記されていない溝でも、“だいたい半分”で良ければ分割できる
  • 「徐放錠」や「腸溶錠」は、溶出システムが壊れるため半分に割るのは避ける(例外もある)
  • 「割線の有無」や「錠剤のタイプ」は、mgが違うと変わることがある

用量を微調節したいとき、錠剤が大きくて飲みづらいとき、その錠剤を半分に割る(半錠)ことがあります。しかし、錠剤の中にはこうした分割をすることで、薬本来の有効性や安全性が失われてしまうものもたくさんあります。

患者さんが自己判断で半分に割ってしまうケースだけでなく、製剤特性にあまり詳しくない医師や看護師もうっかりやってしまうことがあるため、薬剤師は「半分に割っても良いのかどうか」という可否の判断とその理由を、それぞれ専門家としてしっかり説明できる必要があります。

今回は、この半錠可否の調べ方や注意点について、基本的なところをおさらいします。

半錠可否を調べるポイント①:「割線」があるかどうか

“半分に割っても良い錠剤かどうか”を手っ取り早く確認するには、その錠剤に「割線」があるかどうかを調べるのがオススメです。

「割線」とは、錠剤を2分するようについている“溝”のことで、これに沿って力を加えれば簡単に半分に割れるようになっているものです。

基本的にこの「割線」がついている錠剤は、“半分に割ることを想定”して作られているため、半分に割っても薬の溶出や吸収などに問題は生じないと考えることができます。この「割線」の有無は錠剤そのものを見ればだいたい判断できますが、添付文書の「3.2 製剤の性状」の項目を参照することでも確認できます。

半錠可否の調べ方 1~割線の有無と錠剤のタイプの画像1

画像を拡大する

この「割線」に明確な定義があるわけではありませんが、基本的には「この線に沿って錠剤を分割した場合、分割してできた片には有効成分が同量で含有されている」ことを保証した線・・・として扱われています。

実際に厚生労働省が公開しているチェックリストでは、この「割線」を設けるには分割後の均一性などのデータを記載するよう設定されています1)

つまり、「割線」のある錠剤であれば、この「割線」に沿って半分に割れば有効成分も等量で分割することができる、と考えられます。

「割線」とは明記されていない“溝”はどう考えれば良いか?

たとえば『フルイトラン錠』のように、錠剤の外観を見ると「割線」があるように見えても、添付文書を調べると「割線」とは記載されておらず、ただの“溝”や“模様”としてしか扱われていないことはよくあります。

このような場合、半分に割ってはいけない錠剤として扱う必要があるでしょうか。

半錠可否の調べ方 1~割線の有無と錠剤のタイプの画像2

画像を拡大する

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント 調剤基本料