薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2024年11月8日 児島 悠史

「ゾフルーザ」と「タミフル」の違いは?インフルエンザ治療薬の使い分け方法

「ゾフルーザ」と「タミフル」の違いは?インフルエンザ治療薬の使い分け方法のメイン画像
☞この記事でわかること
  • 「オセルタミビル」と「バロキサビル」で、臨床的な効果やよくある副作用はあまり変わらない
  • 通常、使用実績が豊富な「オセルタミビル」が“第一選択”になる(特に子どもの場合は推奨)
  • 服薬アドヒアランスが悪い患者さんの場合、1回飲み切りという「バロキサビル」の特徴が活きる可能性

インフルエンザ治療薬は飲み薬・吸入薬・点滴薬と色々なものがありますが、飲み薬には「オセルタミビル(先発:タミフル)」と「バロキサビル(先発:ゾフルーザ)」の2種があります。飲み薬は、デバイスを適切に扱うための複雑な手技などもなく、服用方法が非常にわかりやすいのが最大の利点ですが、その中で「オセルタミビル」と「バロキサビル」の2剤はどのように使い分けが行われているのか、薬の長所・短所を踏まえた基本的なポイントを、最新の情報も踏まえておさらいします。

オセルタミビル バロキサビル
先発医薬品 タミフル ゾフルーザ
作用機序 ノイラミニダーゼ阻害薬 キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬
投与経路 内服(カプセル/ドライシロップ) 内服(錠)
服用回数 1日2回、5日間 1回
半減期 5.1~7.0時間 95.8~99.6時間
適用年齢 生後2週から 10kg以上
薬価収載 2001年2月 2018年3月

使い分け① 基本~症状緩和の効果やよくある副作用は“同じ”だが、安全重視であれば「オセルタミビル」

「オセルタミビル」と「バロキサビル」は作用メカニズムの全く異なる薬ですが、臨床的にはインフルエンザの症状緩和までの時間を24時間ほど短縮する、という意味で効果はほぼ“同じ”です1)

また、「オセルタミビル」や「バロキサビル」で高頻度に起こる副作用も吐き気や下痢といった消化器症状でだいたい同じです。そのため、「オセルタミビル」と「バロキサビル」は、“値段”や“服用回数”といった薬学面以外の要素が選択基準になることも少なくありません。

しかし、2018年に登場した「バロキサビル」に比べると、2001年から使われている「オセルタミビル」の方が使用実績は圧倒的に豊富で、有効性・安全性のデータもたくさん揃っています。

また、半減期が95.8~99.6時間と長い「バロキサビル」に比べると、半減期が5~7時間程度の「オセルタミビル」は服薬を中断すれば血中濃度もすぐに下がるため、副作用が現れた際の対応が簡単という点もメリットだと言えます。

このことから、通常のインフルエンザの治療においては「オセルタミビル」の方が優先的に選ばれます。

重症化抑制の効果は「バロキサビル」優位とする報告もあるが…

インフルエンザ治療薬に求められる効果としては、症状緩和だけでなく重症化抑制も挙げられます。通常、外来治療で済ませられるような人の場合はそもそもインフルエンザがあまり重症化しないため、「オセルタミビル」でも「バロキサビル」でも重症化抑制効果は大して期待できません。

一方で、重症化リスクの高い入院患者などに限れば、「オセルタミビル」も「バロキサビル」もインフルエンザの重症化を抑制してくれることがわかっていますが、この重症化抑制効果に関して、2024年に「バロキサビル」の方がやや高いとする報告2)がありました。

ただし、この研究の質はそこまで高いものではなく、“バイアス(偏り)”の影響も指摘されている3)ため、重症化リスクの高い患者さんには「バロキサビル」を優先的に使おう、というような状況にまではなっていません。

使い分け② 子ども~推奨される治療は「オセルタミビル」

「オセルタミビル」は生後2週の新生児から使える4)ため、よくインフルエンザに罹患する小さな子どもにとって非常に重要な薬になります。

一方、「バロキサビル」も体重10kg以上の子どもから使えるようになっていますが、低年齢になるほど耐性が生じやすい可能性がある5)、小児を対象にした臨床試験データがまだまだ乏しい、といった点から、特に子どもへの使用は慎重に考えなければなりません。

昨シーズンの「インフルエンザ治療・予防指針」においても、全年齢に「推奨」されている「オセルタミビル」に対し、「バロキサビル」は12歳未満の子どもに対しては「積極的には推奨しない」や「慎重に判断」といった表現に留まっている6)、という点に注意が必要です。

2023/2024シーズンの「インフルエンザ治療・予防指針」における推奨

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 ハイリスク薬 漢方 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント