薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2024年12月13日 児島 悠史

高齢者の“多剤併用(ポリファーマシー)”対応に失敗しない方法

高齢者の“多剤併用(ポリファーマシー)”対応に失敗しない方法のメイン画像
☞この記事でわかること
  • 多剤併用に対して、医師・患者と薬剤師の認識のどこにズレがあるか
  • 減薬提案を失敗する原因にとなるそのズレを埋めるためには、どういう考え方が必要か

受診する診療科が増える高齢者は、服用する薬も多くなる傾向にあります。いま、日本の75歳以上の高齢者の7割は、5種以上の薬を併用している1)、というデータもあるほどです。しかし、薬の数が増えればそれだけ服薬の手間、経済的な負担、副作用リスクも増えてしまうため、患者さんにとってあまり好ましいものではありません。

薬剤師であれば、こうした高齢者の多剤併用(ポリファーマシー)に対しては、なるべく不要な薬を減らし、できるだけ負担やリスクの少ない薬物治療に調整していきたいところですが、ここで薬剤師がよくやってしまう“失敗”があります。今回は、この多剤併用(ポリファーマシー)への対応で失敗しないためのポイントを解説します。

ポイント①医師とのズレ:多剤併用は、「善意」と「最善」によって生まれる

高齢者の多剤併用は、血圧が高いので循環器内科、胃の調子が悪いので消化器内科、膝が痛むので整形外科、皮膚が乾燥するので皮膚科、目がかすむので眼科……と多くの病院を巡るうちに、いつの間にか薬の数がどんどん増えてしまった、というケースがよくあります。

実際に高齢者の薬物治療では、特に薬を積極的に追加しようとしていなくても、各疾患のガイドラインの推奨に従っているだけで、簡単に多剤併用の状況になってしまう2)こともわかっています。

つまり、基本的に高齢者の多剤併用というのは誰かが悪意を持ってつくり上げているわけではなく、各々の診療科でそれぞれの医師が“最善”の薬物治療を行おうとしたところ、結果としてトータルで見たときに“あまり良くない状況”になってしまった、という性質のものがほとんどだ、ということです。

ここを押さえずに、特定の薬をまるで最初から余計なもの、“悪いもの”のように扱った疑義照会をすれば、それは医師からの心証は悪くなって当然です。薬剤師から減薬を提案する際には、まずはその薬も「善意」と「最善」の対応によって処方されたものだ、という認識で対応することが大切です。

失敗しないためのPOINT①
  • 医師が各々の診療科で“最善”の薬物治療を行おうとした結果、“多剤併用”の状況になってしまう
    (悪意を持って余計な薬や不要な薬を処方しているわけではない)

ポイント②患者とのズレ:多剤併用には良いものと悪いものがある

最近は多剤併用が「ポリファーマシー」という言葉とともに一般メディアでも広く取り沙汰されるため、「薬が多い=悪」と画一的に思い込んでしまっている患者さんも多いようです。

しかし、薬には必要な併用、有意義な組み合わせというものもたくさんあり、必ずしも“薬の数”が増えることが悪いこととは限りません。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 ハイリスク薬 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 転職 ebm 感染症対策