1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集
  4. 【薬剤師必読】NSAIDsで胃粘膜傷害が起こる患者は?

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年7月7日 児島 悠史

「NSAIDs」による胃粘膜傷害が起こりやすい患者は?~薬の使い方と患者背景

「NSAIDs」による胃粘膜傷害が起こりやすい患者は?~薬の使い方と患者背景のメイン画像
☞この記事でわかること
  • NSAIDsによる「胃粘膜傷害」のリスクが高くなる患者背景(薬の投与量・期間、年齢、既往歴、併用薬)

「アセトアミノフェン」に比べると、「NSAIDs」の方が解熱・鎮痛・抗炎症の効果は高い1)ものの、「NSAIDs」では“胃が荒れる”副作用を避けることができません。

ただ、そのリスクは薬の使い方や患者背景によって大きく異なるため、個々の患者さんの背景を踏まえたリスク評価を行うことが重要になります。そこで今回は、「NSAIDs」による胃粘膜傷害のリスクはどのような時に大きくなるのか、特に注意したいリスク要因を解説します。

「アセトアミノフェン」と「NSAIDs」の、消化器系の副作用リスク

「NSAIDs」は、発熱や痛み・炎症に関わる「プロスタグランジン」の産生を抑制することで解熱・鎮痛・抗炎症効果を発揮しますが、この「プロスタグランジン」は胃粘膜保護にも関わっています。

そのためNSAIDsを使っている人では、年間1.0~1.5%程度で消化管出血、2.5~4.5%程度で潰瘍などが生じるとされています2)。また、こうしたリスクは、NSAIDsの用量依存的に高まる3)こともわかっています。

一方で「アセトアミノフェン」は「プロスタグランジン」への作用が弱く、こうした用量依存的な消化器系リスクも確認されていません3)。このことから、消化器系の副作用リスクを避けるためにはアセトアミノフェンを選ぶのが合理的な判断になります。

では、胃が弱いからといって、全ての状況で画一的にアセトアミノフェンを選んでおけば良いのかというと、そう簡単な話でもありません。アセトアミノフェンはNSAIDsに比べると効果が劣る1)ため、十分に痛みをコントロールできない場合があるためです。

そこで、アセトアミノフェンかNSAIDsかの選択を考える際には、目の前の患者さんの痛みの強さはどのくらいかだけでなく、NSAIDsはどのくらいのリスクを伴うのかという患者背景をもう少し詳しく掘り下げることが重要になります。

NSAIDsの曝露量が多い:「胃粘膜傷害」リスクが高くなる状況①

「NSAIDs」による胃粘膜傷害は、薬が持つ薬理作用によるものです。そのため、投与量が多い3)、投与期間が長い2)、複数の解熱鎮痛薬を併用している4)といった事情は、リスクを上乗せすることになります。

他医療機関やOTC医薬品との重複によって、想定外の高用量や併用にならないよう注意する必要があります。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 医療クイズ 疾患・病態 処方箋 ebm 感染症対策 薬剤師あるある