薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年7月21日 児島 悠史

咳止めの薬「コデイン」の濫用に注意したい成分をどう扱う?

咳止めの薬「コデイン」の濫用に注意したい成分をどう扱う?のメイン画像
☞この記事でわかること
  • 「コデイン」類はどんな薬で、なぜ濫用されているのか
  • 「コデイン」類を配合した商品は、どのように扱えば良いか
  • 「デキストロメトルファン」は、より安全な代替薬になるかどうか

OTC医薬品には、「濫用などの恐れのある医薬品」として指定されている成分を含む商品が“意外とたくさん”あります。こうした商品を上手に扱うためには、個々の成分のリスクや濫用防止のための対策を押さえておくことが重要になります。今回は、風邪薬や咳止めによく用いられる「リン酸コデイン」や「ジヒドロコデインリン酸」といったコデイン類について解説します。

「コデイン」類ってどんな薬?

「リン酸コデイン」や「ジヒドロコデインリン酸」は、下記のようにモルヒネと似た構造を持つ薬です。現在、日本では麻薬性鎮咳薬として多くのOTC医薬品、特に風邪薬や咳止めに広く配合されています。

咳止めの薬「コデイン」の濫用に注意したい成分をどう扱う?の画像

※「リン酸コデイン」の構造式

「コデイン」類は、もともとはモルヒネを製造した際の不純物として見つかった物質ですが、モルヒネよりも鎮痛・鎮静作用は弱いものの、咳中枢に対する作用は相対的に強力1)だったことから、各種呼吸器疾患による咳を抑える目的で使われています。

このコデイン類は、効能効果の観点からは風邪を含むさまざまな咳に使うことができますが、実際に効果が確認されているのは痰の絡まない乾いた慢性の咳2)で、風邪のときに出る痰の絡む湿った咳にはほとんど効果を期待できない3,4)とされています。

そのため、風邪薬として積極的に用いる必要性はあまりなく、海外でも風邪薬からは削除される方向に進んでいますが、日本ではまだ多くの風邪薬に配合されている状況にあります。

「コデイン」類は、「濫用などの恐れのある医薬品」に指定されている

咳止めとして用いられる「リン酸コデイン」や「ジヒドロコデインリン酸」といった「コデイン」類は、どちらも「濫用などの恐れのある医薬品」に指定されている薬です。

もともとコデイン類はオピオイド作用を持つため、ドラッグ代わりとして注目され、風邪薬や咳止めといった“身近”で“安価”な商品に配合されていて入手しやすかったこと、「シロップ剤」として販売されていたため“一気飲み”ができたことなどから、既に1980年代には大きな社会問題になっていたからです。

その後、さまざまな規制によって濫用の問題は一時的に沈静化していましたが、現在でも日本では最も濫用されている薬としてコデイン類の名前が挙がっている5)など、問題が解決しているわけではありません。引き続き注意して扱う必要がある薬です。

濫用などの恐れのある医薬品一覧

エフェドリン
2 コデイン
3 ジヒドロコデイン
4 ブロモバレリル尿素
5 プソイドエフェドリン
6 メチルエフェドリン

「コデイン」類を含む商品は、どのように扱う?

先述の通り、「コデイン」類が効果的なのは感染後咳嗽などの乾いた慢性の咳で、風邪のときに出る湿った咳にはほとんど効果を期待できません。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

禁忌 医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 病院薬剤師 マンガ 年収・待遇 医療クイズ 副作用 転職