薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年9月2日 児島 悠史

薬剤師必見!保湿剤で「ヘパリン類似物質」がよく選ばれるのはなぜ?

薬剤師必見!保湿剤で「ヘパリン類似物質」がよく選ばれるのはなぜ?のメイン画像
☞この記事でわかること
  • 保湿剤の中で、「ヘパリン類似物質」にはどんな“長所”と“短所”があるのか
  • その“長所”を活かすには、どういった視点で患者を観察するのが重要か

ひとことに「保湿剤」と言っても、薬としてはワセリン、尿素、ヘパリン類似物質といった色々な選択肢があります。そんななか、日常業務では「ヘパリン類似物質」が処方されるケースが目立ちますが、なぜこの成分が“使いやすい保湿剤”として支持されているのでしょうか。薬効や使い心地の違いに注目しながら解説します。

「ヘパリン類似物質」がよく選ばれる理由①高い保湿効果

「ヘパリン類似物質」は、その化学構造中に水酸基、硫酸基、カルボキシ基といった親水基をたくさん持っていることから、水分を多くチャッチする性質があり1)、これによって高い保湿効果を発揮します。

こうして得られる保湿効果は「ワセリン」や「尿素」よりも高く2)実際に皮膚の乾燥症状はより大きく改善する3)ことも報告されています。

そのため、特に冬場の皮膚の“かゆみ”のように、皮膚の乾燥がベースになって皮膚症状が現れている状況では、より高い保湿・症状改善効果を期待できる「ヘパリン類似物質」が重宝されています。

「ヘパリン類似物質」がよく選ばれる理由②優れた使い心地

さらに、「ヘパリン類似物質」には「クリーム」「ソフト軟膏」「ローション」「泡フォーム」「ゲル」といった豊富な剤型があり、それぞれ好みに応じて使い分けることができるようになっています。

こうした使用感・使い心地は、実際の薬の塗布量にも影響する4)ことから、意外と侮ることはできません。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット ライフ・雑学 医療クイズ 診療報酬改定 ebm 感染症対策