薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年10月5日 児島 悠史

早見表あり:ステロイド外用薬の使い分けのポイントと強さランク

早見表あり:ステロイド外用薬の使い分けのポイントと強さランクのメイン画像

「ステロイド外用薬」の使い分けにおいて、最も基本となる基準が「薬の強さ(ランク)」です。しかし、このランクは医薬品のチューブには記載されておらず、また似たような名前が多いステロイド外用薬では取り間違いや混乱もよく起こります。そこで今回は、現場でもすぐ役立つ「ランク分け」の一覧表と併せて、このランクの意味や使い分けのポイントを解説します。

☞この記事でわかること
  • 「ステロイド外用薬」の“強さ”のランク分類
  • 「ステロイド外用薬」に保湿剤と混ぜると、ランクは“弱くなる”のかどうか
  • OTC医薬品として販売されている「ステロイド外用薬」は、どのランクの薬か

ステロイド外用薬の「ランク」分け

「ステロイド外用薬」の“強さ”は、日本皮膚科学会などが分類している5段階のランク分け1)に基づいて評価するのが一般的です。

強さ 製剤
Ⅰ群(Strongest) クロベタゾールプロピオン酸エステル(デルモベート)
ジフロラゾン酢酸エステル(ダイアコート/ジフラール)
Ⅱ群(Very Strong) ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル(アンテベート)
ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロンDP)
モメタゾンフランカルボン酸エステル(フルメタ)
ジフルプレドナート(マイザー)
フルオシノニド(トプシム)
アムシノニド(ビスダーム)
ジフルコルトロン吉草酸エステル(ネリゾナ/テクスメテン)
酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン(パンデル)
Ⅲ群(Strong) デキサメタゾン吉草酸エステル(ボアラ)
ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロンV/ベトネベート)
デキサメタゾンプロピオン酸エステル(メサデルム)
デプロドンプロピオン酸エステル(エクラー)
フルオシノロンアセトニド(フルコート)
Ⅳ群(Medium) プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(リドメックス)
アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(アルメタ)
クロベタゾン酪酸エステル(キンダベート)
ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド)
トリアムシノロンアセトニド(レダコート)
Ⅴ群(Weak) プレドニゾロン
ヒドロコルチゾン

「ステロイド外用薬」活用のポイント①:強さのランクで明確な使い分けを行う

基本的に「ステロイド外用薬」は、このランク分けに基づいた使い分けを行います。具体的には、皮膚が厚く吸収効率の悪い手足の強い炎症には強力なⅠ群やⅡ群の薬を、逆に皮膚の薄い顔などの軽い炎症にはやさしめなⅣ群の薬を…といったように、“患部の状況”に応じて必要かつ十分な強さの薬を選択することになります。

そのため、手足と顔に処方された2種類のステロイド外用薬を、患者さんが間違って“逆”に使ってしまうことがないよう、服薬指導の際にはそれぞれの薬の強さと使い分けをしっかりと伝えることが重要です。場合によっては、薬のチューブに「手足用」「顔用」といったシールを張り付けるなど誤用対策を行うことも必要です。

「ステロイド外用薬」活用のポイント②:保湿剤と混ぜても、強さのランクは弱まらない

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント