全薬剤師の常識!ヘパリン類似物質ローション「乳剤性」「水性」の見分け方

保湿剤として頻用されている「ヘパリン類似物質」には、ソフト軟膏(W/O型)、クリーム(O/W型)、ローション、フォームなど様々な剤型があり、その使い心地の違いを活かして季節ごと、あるいは患者さんの希望に合わせた使い分けが行われています。
今回、こうした剤型のうち「ローション」が更に「乳剤性」と「水性」の2つに区別されたことで、ローション剤同士の使い分けを考える必要が出てきました。
- 「ヘパリン類似物質」外用液の「乳剤性」と「水性」の見分け方
- 「乳剤性」と「水性」が区別されることになった背景や目的
- 「乳剤性」と「水性」の処方に対し、現状でも疑義照会なしで調剤できる製剤
「ヘパリン類似物質」外用液が「乳剤性」か「水性」かは、添付文書を見ればわかる
2025年8月に新しい一般名処方マスタ(一般名コード)が適応になり、「ヘパリン類似物質」のローション剤は「ヘパリン類似物質外用液0.3%(乳剤性)」と「ヘパリン類似物質外用液0.3%(水性)」の2つに分割されることになりました1)。
これによって、今までは「ヘパリン類似物質外用液」としてひと括りで扱われていた薬が、明確に「乳剤性」か「水性」かで区別して扱う必要が出てきました。

これに合わせて各医薬品の添付文書も改訂され、「乳剤性」か「水性」かの分類がはっきりと明記されることになっています。そのため、添付文書を確認することで、手元にある薬が「乳剤性」なのか「水性」なのかは簡単に確認することができるようになっています。

たとえば上記は、どちらも日東メディック社製の「ヘパリン類似物質」ローション剤の添付文書ですが、「ヘパリン類似物質ローション0.3%「NIT」」と「ヘパリン類似物質ローション0.3%「ニットー」」の2種があります。
「3.2製剤の性状」の項目を見てみると、「NIT」の方は「乳剤性」、「ニットー」の方が「水性」であることが明記されています。
なぜ「ヘパリン類似物質」を「乳剤性」と「水性」を“別物”として扱うようになったのか
そもそも先発医薬品の『ヒルドイドローション』は「乳剤性」ですが、ジェネリック医薬品は「水性」のものが多い、という状況にありました。