1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集
  4. ヘパリン類似物質外用液の乳剤性・水性の見分け方

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年10月8日 児島 悠史

全薬剤師の常識!ヘパリン類似物質ローション「乳剤性」「水性」の見分け方

【特集】見分けられる?ヘパリン類似物質外用液「乳剤性」?「水性」?のメイン画像

保湿剤として頻用されている「ヘパリン類似物質」には、ソフト軟膏(W/O型)、クリーム(O/W型)、ローション、フォームなど様々な剤型があり、その使い心地の違いを活かして季節ごと、あるいは患者さんの希望に合わせた使い分けが行われています。

今回、こうした剤型のうち「ローション」が更に「乳剤性」と「水性」の2つに区別されたことで、ローション剤同士の使い分けを考える必要が出てきました。

☜この記事でわかること
  • 「ヘパリン類似物質」外用液の「乳剤性」と「水性」の見分け方
  • 「乳剤性」と「水性」が区別されることになった背景や目的
  • 「乳剤性」と「水性」の処方に対し、現状でも疑義照会なしで調剤できる製剤

「ヘパリン類似物質」外用液が「乳剤性」か「水性」かは、添付文書を見ればわかる

2025年8月に新しい一般名処方マスタ(一般名コード)が適応になり、「ヘパリン類似物質」のローション剤は「ヘパリン類似物質外用液0.3%(乳剤性)」と「ヘパリン類似物質外用液0.3%(水性)」の2つに分割されることになりました1)

これによって、今までは「ヘパリン類似物質外用液」としてひと括りで扱われていた薬が、明確に「乳剤性」か「水性」かで区別して扱う必要が出てきました。

全薬剤師の常識!ヘパリン類似物質ローション「乳剤性」「水性」の見分け方の画像1

画像を拡大する

これに合わせて各医薬品の添付文書も改訂され、「乳剤性」か「水性」かの分類がはっきりと明記されることになっています。そのため、添付文書を確認することで、手元にある薬が「乳剤性」なのか「水性」なのかは簡単に確認することができるようになっています。

全薬剤師の常識!ヘパリン類似物質ローション「乳剤性」「水性」の見分け方の画像2

画像を拡大する

たとえば上記は、どちらも日東メディック社製の「ヘパリン類似物質」ローション剤の添付文書ですが、「ヘパリン類似物質ローション0.3%「NIT」」と「ヘパリン類似物質ローション0.3%「ニットー」」の2種があります。

「3.2製剤の性状」の項目を見てみると、「NIT」の方は「乳剤性」、「ニットー」の方が「水性」であることが明記されています。

なぜ「ヘパリン類似物質」を「乳剤性」と「水性」を“別物”として扱うようになったのか

そもそも先発医薬品の『ヒルドイドローション』は「乳剤性」ですが、ジェネリック医薬品は「水性」のものが多い、という状況にありました。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント