薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

更新日: 2025年11月24日 ずみ

鎮咳薬をまるっと理解!麻薬性・非麻薬性の種類の違いや特徴を解説

【特集】鎮咳薬を使い分けよう。種類と作用機序、なにが違う?のメイン画像
☞この記事でわかること
  • 鎮咳薬は、咳反射を抑制する作用部位によって大きく分類される
  • 中枢性鎮咳薬は化学構造と依存性の有無から分類され、適切な使い分けが必要
  • 末梢性鎮咳薬は安全性が高いが、去痰薬との併用に注意が必要

鎮咳薬は年齢を問わず幅広く使われています。近年は出荷調整の影響で代替薬へ変更する機会も多く、薬ごとの違いを正しく把握することが大切です。麻薬性・非麻薬性といった種類の違いや特徴を理解し、適切な使い分けができるようになっていきましょう。

咳のメカニズムと鎮咳薬の作用機序をおさらい

咳は、気道に入り込んだ異物や病原体を追い出そうとして起こる防御反応です。その一連の流れを「咳反射」といいます。

咳反射の流れ

  1. 気管の受容体が異物などの刺激をキャッチ
  2. 迷走神経を介して刺激が伝わる
  3. 延髄の咳中枢で刺激を受けとる
  4. 脳から呼吸筋に収縮の指令がでる
  5. 肺が縮むことで咳がでる

鎮咳薬はこの咳反射を抑えることで効果を発揮します。

鎮咳薬をまるっと理解!麻薬性・非麻薬性の種類の違いや特徴を解説の画像

図:咳のメカニズム(著者作成)

経路のどこに作用するかによって、鎮咳薬の強さや副作用に違いがでてくるのです。

鎮咳薬の分類は作用によって「中枢性」と「末梢性」に分けられる

鎮咳薬は作用部位によって「中枢性」と「末梢性」に分類されます。

区分 作用機序 特徴
中枢性鎮咳薬 延髄の咳中枢に作用して、
咳反射そのものを抑制
鎮咳作用:強い
副作用:依存や眠気などリスク高い
末梢性鎮咳薬 気道粘膜や迷走神経など末梢
における刺激の伝達を抑制
鎮咳作用:穏やか
副作用:少ない

効果も副作用も強い「中枢性」か、安全だが効きめも穏やかな「末梢性」。実務上は、咳の程度や患者背景に応じて、どちらを選ぶか判断します。

中枢性鎮咳薬の種類と特徴をみてみよう

中枢性鎮咳薬はさらに、「麻薬性鎮咳薬」と「非麻薬性鎮咳薬」に分けられます。これらの違いは、“化学構造”と“依存性の有無”です。

1) 中枢性“麻薬性” 鎮咳薬の種類と特徴

麻薬性鎮咳薬は、モルヒネ類似の化学構造をもちます。延髄の咳中枢にあるオピオイドμ受容体に作用し、強力な鎮咳効果を発揮します。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

ずみの画像

ずみ
ずみ

2018年北里大学薬学部卒業。 保険薬局やドラッグストア併設調剤薬局で6年間の経験を積んだ後、薬剤師としての現場を離れ、海外移住を決意。 様々な国の医療に触れ、現地で暮らす人々から健康相談を受ける経験をとおして、どこに住む人でも健康への不安なく過ごせるよう、薬剤師として自分にできることを模索中。 現在は医療ライターとして活動しながら、世界各地の医療・薬に関する情報や、日本に住む外国人向けの医療情報も発信中。

キーワード一覧

薬剤師の気になるトピックをお届け!今月の特集

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

  1. 1
    牛乳アレルギーの人が使用できないのは?の画像
  2. 2
    トラネキサム酸がのどの痛みに効く理由とは?の画像
  3. 3
    50代、60代が派遣で働くときのポイントの画像
  4. 4
    【診療報酬改定ニュース】パキロビッドの分析を再開、費用対効果評価 の画像
  5. 5
    選定療養の患者負担割合、4分の1から大幅に増える?の画像
  1. 6
    クロベタゾン軟膏の名称類似でヒヤリハット!の画像
  2. 7
    抗リウマチ薬の副作用を解説!初期サインは?の画像
  3. 8
    【カスハラ】ジェネリック医薬品の返金要求の画像
  4. 9
    Q.スルホンアミド構造を持つトリプタン系薬は?の画像
  5. 10
    ビオフェルミン錠とトスフロキサシンは併用OK?の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 疑義照会 派遣薬剤師 医療過誤・ヒヤリハット ライフ・雑学 薬局経営 年収・待遇