1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択
  4. 脳梗塞の基礎知識、疫学とリスクファクター

Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択

更新日: 2025年8月1日 Dr. 竜平

脳梗塞の基礎知識、疫学とリスクファクター

脳梗塞の基礎知識(2)疫学とリスクファクターの画像

現在、脳血管疾患の総患者数は188万4,000人と言われ、介護要因の疾患トップとも言われています。在宅医療の現場でも、脳梗塞の患者へ服薬指導を行うケースも多いのではないでしょうか。この連載では、内科医の視点から「薬剤師が知っておくと役立つ」脳梗塞の基礎知識や治療の変遷について、できるだけ分かりやすく解説します。

1.脳梗塞の疫学

(1)脳梗塞の発症率

脳梗塞は有名な病気ですが、これは患者数の多さによるところだと思います。例えばテレビでも、プロ野球監督、元内閣総理大臣、大物歌手など有名人の脳梗塞に関するニュースは挙げればきりがありません。おそらく、身近にも脳梗塞を(程度の差はあれ)患ったことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

脳梗塞の疫学ですが、1951年当時10万人あたりの患者数は、男性8.9人、女性7.1人でした。しかし1970年代に男性115.5人、女性77.1人と激増しています。その後は予防法が示されたため、2013年には男性21.0人、女性10.8人に減少しています(それでも1951年の統計の2倍前後ではあります)。

表1 脳梗塞の疫学

男性(10万人あたり) 女性(10万人あたり)
1951年 8.9人 7.1人
1970年 115.5人 77.1人
2013年 21.0人 10.8人

ちなみに、脳出血は1950年〜1960年の統計データで人口10万人あたり男性266.7人、女性213.9人と脳梗塞よりも圧倒的に多い患者数でした。その後2013年の統計では男性15.9人、女性6.9人と急激な減少を認めます。このように脳梗塞、脳出血の減少の背景には、治療法や予防法の確立があります。

表2 脳出血の疫学

男性(10万人あたり) 女性(10万人あたり)
1951年 -人 213.9人
1960年 266.7人 -人
2013年 15.9人 6.9人

(2)脳梗塞の患者数や死亡数の推移

厚生省の「患者調査」令和5年(2023)の調査によれば、脳血管疾患で治療を受けている総患者数は188万4000人と発表されています。その中で脳梗塞は 131万2000人で全体の約70%を占めています。脳梗塞が多く発症していることがわかります。

そして厚生労働省の「人口動態統計(確定数)の概況」によると、令和4年(2022)1年間の死因別死亡総数のうち、脳血管疾患は10万7481人であり死因別死亡者数全体の6.8%を占めています。その中で脳梗塞は5万9363人で全体の約55%を占めています。半数以上が脳梗塞であるとわかります。

また「国民生活基礎調査」の令和4年(2022)の調査では、要介護の主な原因の第2位に脳血管疾患(脳卒中)が位置します(第1位は認知症)。

特に要介護4、5といった介護度が上がれば脳血管疾患(脳卒中)が第1位となります。このため介護という観点からも脳卒中は重要な疾患の一つであると言えます。

(3)脳梗塞の症状・後遺症でなにが恐ろしい?

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

Dr. 竜平の画像

Dr. 竜平
ドクター りゅうへい

地方の医学部を卒業後、大学病院で脳神経内科診療に従事しました。その後、実家のクリニックに副院長として入職し内科診療を行なっています。また在宅医療にも興味を持ち診療業務を行なっています。趣味は格闘技やプロ野球観戦です。

キーワード一覧

Dr.竜平の脳梗塞治療と薬剤選択

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 薬物療法 脳梗塞 医療クイズ