手術の際、抗血小板薬や抗凝固薬の休薬期間は?
現在、脳血管疾患の総患者数は188万人を超え、介護要因の疾患トップ3に入っています。病院やクリニックの外来には多くの患者さんが通院されており、臨床の現場では脳梗塞患者へ服薬指導を行うケースも多いのではないでしょうか。この連載では、内科医の視点から「薬剤師が知っておくと役立つ」脳梗塞の基礎知識や治療の変遷について、できるだけ分かりやすく解説します。
抗血栓薬、手術前の確実な休薬期間設定を知ろう
薬剤師の先生が抱く疑問点として次のことが挙げられます。
「抗血小板薬や抗凝固薬を服薬患者が手術を受ける際の休薬期間をどうするか?」
特に病院勤務の薬剤師の先生であれば、日々目にする光景であるかと思います。また薬局勤務の薬剤師の先生であれば、普段来ている患者さんが手術のため入院をするということはよくある事です。
これらの場合に、抗血小板薬や抗凝固薬は手術前後でどう取り扱うべきか悩ましい事だと思います。この疑問は非常に重要で、抗血小板薬や抗凝固薬を飲んでいる方が手術を受ける際には休薬期間が必要かを吟味しなければなりません。
というのも、本来は休薬が必要なのに、それをせず手術を受けてしまえば医療事故です。よって我々医療者は内服薬を慎重に確認して対応することが必要になります。