泌尿器疾患の薬物療法、再確認

病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに、「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
今回の講座
『明日から役立つ 泌尿器疾患講座』

高齢者の多くが何らかの下部尿路症状(以下LUTSと略)を有していると言われています。また、前立腺癌は、生活習慣の欧米化や高齢化に伴い年々増加し、男性のがん罹患率1位(※)となりました。いずれも、近年、薬物療法の進展が目覚ましく、専門科以外での治療やフォローも増えていることもあり、多くの薬剤師にとってより身近な疾患となっています。
※厚生労働省健康局がん・疾病対策課『平成29年 全国がん登録 罹患数・率 報告』p.17-18

講座で学べること
- 泌尿器系および自律神経系の基本的な事項を確認できる
- 前立腺肥大、過活動膀胱、夜間頻尿の薬物療法について学ぶことができる
- 前立腺癌の病期診断および治療法について理解できるようになる
受講をおすすめしたい薬剤師イメージ
- 調剤薬局や病院・診療所でLUTSのある患者に対して服薬指導を行う薬剤師
- 調剤薬局や病院・診療所で前立腺癌患者に対して服薬指導を行う薬剤師
- 高齢者に関わる機会の多い薬剤師
- 主な泌尿器疾患の薬物療法について学びたい薬剤師
講座の内容
第1部:泌尿器系の基礎知識
泌尿器疾患を学ぶために必要な泌尿器系および自律神経系の基本事項について確認します。
- 泌尿器系の役割:ホメオスタシス、尿の生成
- 前立腺の構造と機能
- 前立腺肥大症とは
- 自律神経系の基本:交感神経と副交感神経、作用薬と遮断薬

第2部:下部尿路症状(LUTS)に対する薬物療法
LUTSの主因となる前立腺肥大症、過活動膀胱、夜間頻尿について薬物治療を中心に理解を深めます。
- LUTSとは:排尿症状、排尿後症状、畜尿症状
- 前立腺肥大症
- 治療薬とその作用機序:α1遮断薬、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬
- 治療薬とその作用機序:α1遮断薬、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬
- 過活動膀胱(OAB) …