算定要件にあう薬歴の書き方(2020年版)

病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに、「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
今回の講座
『保険調剤に係る関連法規を理解して薬歴を書こう!(2020年版)』

保険薬剤師にとって薬歴記載は必須業務です。

ご登録いただいたメールアドレス宛に全文が読めるリンクをお送りします
更新日: 2020年9月18日 進藤まゆみ
病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに、「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
今回の講座
保険薬剤師にとって薬歴記載は必須業務です。
第1部:実務の中の関連法規
保険薬剤師が行うべき業務の理解を深めるために、保険健康法、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(薬担規則)を中心とした保険調剤関連法規について確認します。
第2部:薬剤服用歴管理指導料の算定要件
「留意事項通知」の薬剤服用歴管理指導料に関する記載を掘り下げることにより、算定要件を満たす薬歴の書き方について具体的に学びます。
この記事は「かんたん登録」対象の記事です
メールアドレスの登録だけで記事が読めます