処方がわかるようになる精神薬物療法の基礎

病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに、「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
今回の講座
「精神科疾患と薬の使い方を知る」

近年の精神科疾患の外来患者数の増加、地域包括ケアシステム構築の流れから、他科医療機関や調剤薬局でも精神科疾患の処方に関わる機会がさらに増えていくと思われます。多剤併用、適応外使用などで読み取りにくいといわれる精神科疾患の処方に適切に対応するためには、主な精神科疾患の病態や薬物治療について知識を蓄えておく必要があります。

講座で学べること
- 主な精神科疾患(気分障害、統合失調症、神経症性障害・心身症)の病態を理解できるようになる
- 主な精神科疾患の薬物治療について具体的に学ぶことができる
- 主な精神科疾患の服薬指導のポイントがわかるようになる
受講をおすすめしたい薬剤師イメージ
- 精神科病院・診療所やその門前薬局で働く予定のある薬剤師
- 精神科疾患患者に対する服薬指導の基本について把握しておきたい薬剤師
- 適応外使用も含む精神科疾患の治療薬について学びたい薬剤師
- 精神科疾患の治療薬や服薬指導に苦手意識のある薬剤師
講座の内容
第1部:気分障害(大うつ病性障害・双極性障害)
大うつ病性障害・双極性障害の病態を理解し、症例とともにそれぞれの治療薬や薬物療法における注意点について学びます。
- DSM-Ⅴで変更になった気分障害の分類
- 気分障害の病態:病型、発症要因、躁状態とうつ状態の比較
- 大うつ病性障害の治療アルゴリズムと治療薬:SwitchingとAugmentation
- 双極性障害における薬物治療:うつ病相と躁病相の治療薬、抗うつ薬治療による問題点
- うつ病および躁病患者に対する服薬指導

第2部:統合失調症
…