薬薬連携で支える「外来がん薬物療法」

病院に約8年、調剤薬局に約5年、あわせて13年の薬剤師経験をお持ちの進藤まゆみ(仮名)さんに、「薬剤師専用e-ラーニング<m3ラーニング>」を体験いただきました。
今回の講座
『がん薬物療法を受けている患者の支援に役立つ基礎知識』

2人に1人ががんに罹患し(※)、多くの患者さんが外来でがん化学療法を行う時代になりました。患者さんにも適切な治療を提供するため、がん治療の知識を持つ薬剤師による充実した薬薬連携が求められています。

講座で学べること
・がんの診断から治療法決定に至る過程がわかるようになる
・がん薬物療法の目的に基づく適切な患者指導ができるようになる
・抗がん薬による有害事象の評価とそれに基づく対応方法がわかるようになる
・がん薬物療法における薬薬連携の重要性と運用のポイントが理解できるようになる
受講をおすすめしたい薬剤師イメージ
・がん薬物療法に関わる処方箋を応需する可能性のある保険薬剤師
・がん薬物療法を行っている病院・診療所に勤務する薬剤師がん薬物療法を行っている病院・診療所に勤務する薬剤師
・がん薬物療法の概要とそれによる有害事象について学びたい薬剤師
・本格的な薬薬連携の構築を考えている薬剤師
講座の内容
第1部:がんの診断と治療法の選択、有害事象の評価について
がん薬物療法を行う患者をサポートするために必要ながん治療の基礎知識について確認します。
・CommonDiseaseとなったがん
・レジメン、標準治療、ガイドラインとは?
・がんの診断から治療法選択までの過程
・治療方針決定への影響因子(ECOG-PSとKPS、TNM分類とステージ分類)
・がん薬物療法の種類とそれらの目的
・CTCAEによる有害事象の評価

第2部:抗がん薬の有害事象と支持療法について
抗がん薬の代表的な有害事象の評価方法とそれに基づく対応方法について学びます。
・支持療法とは?
・抗がん薬の代表的な有害事象とその支持療法
…