杉山医師の「薬剤師に伝えたい医師のトリセツ」

更新日: 2020年9月13日 杉山 陽一

ポストコロナの薬剤師

ポストコロナの薬剤師の画像1

全6回でお送りしてきた本連載も、今回が最終回となりました。連載後半は、「これからの薬剤師像」について考えてきました。第4回では、他の医療職に比べて、薬剤師では「患者さんとの距離感」が異なることを、前回第5回では、より具体的に「これからの薬剤師像」に迫るべく、千葉の「わかしおネットワーク」に参加された、片貝薬局の富田 勲薬剤師のご活躍をご紹介しました。
富田さんの仰る「これからの薬剤師」は、患者さんとの距離感や患者さんに積極的に歩み寄る・関わろうとする薬剤師。しかし最近はコロナウイルスの影響で、不必要な人との接触を避けることを是とする風潮が世を覆っています。残念ながら「これからの薬剤師」を目指すにあたって直接患者さんとのやり取りをすることは、今後ますます困難になってしまうと予想されます。

コロナが促す医療システムの変革

そんな中、2020年4月にオンライン診療について大きな進展があり、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が、4月7日に閣議決定されました。「新型コロナウイルス感染症が急激に拡大している状況の中で、院内感染を含む感染防止のため、非常時の対応として、オンライン・電話による診療、オンライン・電話による服薬指導が、希望する患者によって活用されるよう直ちに制度を見直し、できる限り早期に実施する。」というのがその骨子です。この動きは、コロナウイルス感染の拡大に伴って加速し、そして年余に渡るウイルス拡大期間が収束した後も減退することはないでしょう。これまでにも「電子お薬手帳」や「処方薬の配送」が登場し、IT技術や配薬の仕組みを変えることで、オンライン・遠隔診療・服薬指導に対する予防的取り組みは既に始まっていますが、薬局のシステムレベルではオンライン診療に対するインフラ整備を、現在進行形、または近い将来に始めなくては手遅れになってしまうかもしれません。

オンライン服薬指導で何が変わる?

今回の閣議決定で注目したいのは、①患者が薬局で電話やテレビ電話による服薬指導を希望する場合には、処方箋に「0410対応」と医師に記載してもらうこと、②患者の同意を得て医療機関から患者の希望する薬局に処方箋をFAXしてもらうこと、③処方箋の原本を薬局に送付してもらうこと、④コロナウイルスの軽症患者であることが分かるように、処方箋に「CoV自宅」・「CoV宿泊」と記載してもらうこと、⑤抗精神病薬や麻薬は扱えないこと、などです。
このように細かい制度や保険点数を得るための手法については、より専門的な資料や情報ソースをご参照いただきたいと思いますが、概して「医療者と患者が、直接 触れ合わない未来」へと、世の中が進んでいくように思えます。これまでの歴史が物語るように、困難を克服することで、人類は進化・発展してきました。コロナウイルスに伴う困難は、結果として我々を、また未来へと運んでいくことになりそうです。それは、薬剤師の皆さんはもちろん、我々医療者にとっては、「患者さんとの物理的な距離を保ちつつ、精神的な距離を縮めていく未来」です。

薬剤師に新たな役割が期待される時代

これまでは、薬局と患者さんの繋がりは、「処方薬を渡してしまえば終わり」だったわけですが、IT技術を使うことで、処方の服用状況を薬剤師が確認したり、薬の副作用や内服後の体調変化について今まで以上に細かく傾聴できるようになったりするかもしれません。つまり、薬剤業界は、コロナウイルスの感染拡大を契機に新たな手法を取り入れることで、従来よりも患者さんに寄り添うことが可能になるわけです。物理的な距離を保ちつつ、より頻回に患者さんの訴えを傾聴できる…。そして患者さんの訴えを、医療機関にフィードバックすることも、新たな薬剤師の役割になるかもしれません。医師が発行した処方箋に従って調剤し、その薬を患者さんに手渡す「従属的」な仕事から、「主体的」に医療を担う立場へ。ポストコロナは、薬剤師の存在が、より大きくなる時代。それに伴って負うべき責任も、大きくなるのではないでしょうか。

筆者が妄想するポストコロナの薬剤師業界

薬剤師に関連して起こりうる未来を、私なりに勝手に妄想してみました。明るい展望も、暗い予想もありますが、ご照覧いただければ幸いです。

①Uber drugの登場:文字通り、あの会社が薬も配送?

→薬の配送・宅配は既に始まっているのですから、Uberが薬を運んでもいいのでは…

②「もの言う薬剤師」の誕生:「医師」とともに治療選択肢を決定する立場に

→AIの診断に対し、医師とともに治療戦略を決定する立場になる
→医師と対等以上に意見交換できる医学知識と経験が求められる時代

③カリスマ薬剤師の台頭:「名医」から、「名薬剤師」の時代へ

→機械的な「AIの診断」と、ナマの「患者さんの声」を繋ぐ薬剤師が求められる
→北海道の患者さんの薬を沖縄のカリスマ薬剤師が調剤

④薬の「セカンドオピニオン」

→「薬はどこで処方されても同じ」ではない未来
→「この薬」を選ぶ根拠と、患者から納得を引き出す交渉術が必要に

⑤多様化する医療:患者と医療者の関係も変化

→患者がAIに健康相談して治療が決まる未来
→ヒーロー不在の医療において、患者の健康に責任を負うのは誰か?

⑥薬剤師の主体性と、応分の責任

→医師や看護師といった、患者さんに直接関与する職務ゆえの責任を、薬剤師も負う時代に
→薬剤師も医療裁判で糾弾されるかも
→薬剤師向けの賠償責任保険の隆盛!?

⑦薬物の不適切使用:「患者との距離」は「患者との親密性」と反比例する

→直接的な接触頻度の減少で、患者との親密性低下?

最後に

本連載をご覧いただき、ありがとうございました。このm3.comを中心に幾つかのサイト、医療雑誌で連載をしてきましたが、「薬剤師向け」というのは初めての経験でしたので、私自身、実は非常に悩みながら執筆してきました。時には辛辣な言葉遣いもあったかと思いますが、特に後半は「他の医療者からみた薬剤師」という、これまでと違った視点から意見を述べさせていただくことで、この混迷の時代を乗り切るヒントを、皆さんに掴んでいただきたいという思いで書きました。
コロナウイルスで世界が停滞する中で、我々医療業界以上に大きな打撃を受けた飲食業界。最近では緊急事態宣言が解除されて街に少しずつ人が戻ってきていますが、依然として経営の厳しい店舗も多いようです。しかしながら以前から味に定評のある「人気店」は、コロナ禍でも活況が続き、斬新な工夫によって新たな顧客を獲得している店もあるとか。ダーウィンの進化論によれば、「変化に強いものが生き残る」のは当然の摂理のようです。この困難を、明るい未来への変化の兆しと捉えて、前向きに乗り切る者こそが、ポストコロナを生き抜く人材ではないでしょうか。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

杉山 陽一の画像

杉山 陽一

医療法人社団 永生会 特別顧問、医療教育サイトFUNMED代表、国立職業リハビリテーションセンター 医療情報助言者、日本老年医学会 代議員、杏林大学医学部同窓会 理事。m3.comでは「専門外だからできる医師のキャリア形成」、「杉山医師の『薬剤師に伝えたい医師のトリセツ』」、「ケイロンの学び舎」などの連載の他、コラムを担当。

キーワード一覧

杉山医師の「薬剤師に伝えたい医師のトリセツ」

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤報酬改定 服薬指導 薬局経営 プロブレム 医療クイズ 診療報酬改定 SOAP 薬歴 ebm 感染症対策