『フォシーガ』の適応追加、心不全患者に使う際に気をつけたいところは?

患者さんの質問に対して、回答に困ったことはありませんか? このシリーズでは臨床論文から得た知識を活用し、より説得力のある服薬指導をめざします。
実際の服薬指導のシーンを想定した会話形式で紹介します。
今回の論文
N Engl J Med . 2019 Nov 21;381(21):1995-2008. PMID: 31535829
内容:左室駆出率が40%以下の心不全患者に対する「ダパグリフロジン」は、糖尿病の有無にかかわらず、心血管死や心不全悪化を抑制すると示された研究。
有効性・安全性が示された臨床試験の患者背景(例:前治療や病態、年齢、体格)を把握しておく
過去には、臨床試験の結果を拡大解釈したことで、副作用がたくさん起きた事例もある
糖尿病でない患者さんは「低血糖」と言われてもピンと来ない可能性がある
「ダパグリフロジン」に心不全の適応が追加になりましたが、「どんな心不全にも安全で効果的」というわけではありません。どんな患者に、どんな点に気をつけながら使えば良いのか、薬剤師目線でのフォローが重要です。
