臨床論文で服薬指導をアップデート!

更新日: 2024年6月20日 児島 悠史

吸入後の「息止め」の意味~しんどければ省略して良い?

吸入後の「息止め」の意味~しんどければ省略して良い?メインの画像

今回の論文

Eur J Pharm Sci . 2017 Jun 15;104:145-149. PMID: 28389274
内容:吸入後に「息止めなし」「息止め5秒」「息止め25秒」で、どのくらい肺への薬物到達量が変わるか、モデルを使って比較した研究。息止め5秒では11.3~26.5%、息止め25秒では20.7~53.0%、薬物到達量が増加し、吸入後の息止め時間が治療上も重要であることが示された。この薬物到達量の増加は、添付文書で「息止め」の指示がない製剤でも確認された、というもの。

ポイント

pointの画像1 吸入後の「息止め」は、肺への薬物到達量に大きく影響する可能性がある
pointの画像2 COPDの患者にとって息を止めることは困難だが、1秒だけでも意味はあるかもしれない

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

臨床論文で服薬指導をアップデート!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

薬剤師あるある 禁忌 医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 年収・待遇 薬剤師に聞きました アンケート 医療クイズ