1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 臨床論文で服薬指導をアップデート!
  4. 小児の解熱剤で早く効くのは「坐薬」なのか?

臨床論文で服薬指導をアップデート!

更新日: 2025年4月5日 児島 悠史

子どもの熱さまし、「飲み薬」と「坐薬」どちらが早く効く?

子どもの熱さまし、「飲み薬」と「坐薬」どちらが早く効く?
患者
患者

子どもの熱さまし、「飲み薬」と「坐薬」のどちらが早く効きますか?

子どもの“熱さまし”としてよく用いられる「アセトアミノフェン」、よく「坐薬の方が早く効く」と言われていますが、これは本当にそうなのでしょうか。服用が簡単な「飲み薬」とはどのように使い分ければ良いのか、薬剤師として知っておきたい論文報告を紹介します。

参考になる論文

J Pediatr (Rio J). 2010 May-Jun;86(3):228-32.
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20436978)

小児用熱さまし、飲み薬と座薬の効果比較図

小児用熱さまし、飲み薬と座薬の効果比較図(筆者作成)

(概要)
39℃以上に発熱している小児60名を、アセトアミノフェンの「飲み薬」と「坐薬」で治療する2グループにランダムに分け、1時間後と3時間後の体温変化を計測した研究。

(結果)

  • 1時間後の体温は、「飲み薬」で38.5℃、「坐薬」で38.4℃で変わらず
  • 3時間後の体温は、「飲み薬」で37.8℃、「坐薬」で37.8℃で変わらず。

☞アップデートの要所

  • アセトアミノフェンによる解熱効果は、「飲み薬」と「坐薬」で特に変わらない
  • 「坐薬」の方が“早く効く”ということはない

「坐薬」の方が“早く効く”と思われてきた経緯と、薬局でもよくある相談

子どもの熱さましは、古くから「坐薬の方が早く効く」と言われてきました。これは、経口投与するよりも直腸投与した方が速やかに吸収される…という薬のメカニズムから考えても自然な話なため、いまでも根強く支持されている考え方と言えます。
そのため、子どもの熱さましとして「飲み薬」が処方された際には、「坐薬の方が良いのではないか」、「少しでも早く効く坐薬にしてもらいたい」といった相談を受けることが薬剤師にもよくあります。こういった場合、「では坐薬に変更してもらいましょう」とすぐに薬の変更を検討するのは、果たして薬学的にも妥当な対応と言えるでしょうか。

「飲み薬」と「坐薬」の効果は“変わらない”、と多くの研究で確認されている

冒頭で紹介した報告以外にも、子どもの熱さましとしてよく用いられる「アセトアミノフェン」に関して、「飲み薬」と「坐薬」で解熱効果や速効性に違いはない、とする報告は他にもたくさんあります1,2)。そのため、薬のメカニズム的には「坐薬」の方が早く吸収されるようなイメージはありますが、実際の効果に関しては“同じ”と認識しておくのが薬学的にも妥当です。
つまり、薬局で「速く効く坐薬に変えて欲しい」といった相談を受けた際には、「飲み薬と坐薬で効き目に違いはない」ことを説明した上で、それでも坐薬の方が良い事情があるのかどうか(例:吐き気が強い)を確認する必要があります。

投与方法がシンプルな「飲み薬」に比べると、「坐薬」は扱い方が複雑で簡単に使える薬ではありません。また、「坐薬」は製剤によって溶出挙動にバラつきが生じることもあり、「飲み薬」の方が体内動態も安定しています1)。「飲み薬」を問題なく使える状況であれば、敢えて「坐薬」を選ぶメリットは特にないため、不必要な手間や負担をかけるような薬の変更や提案はしないよう、注意しましょう。

「アセトアミノフェン」の効果が最大になるのは何時間後?

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

臨床論文で服薬指導をアップデート!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 年収・待遇 医療クイズ 疾患・病態 転職 ebm 感染症対策