1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 臨床論文で服薬指導をアップデート!
  4. ワルファリン、今回から「細粒」に変わるんだって?

臨床論文で服薬指導をアップデート!

更新日: 2025年5月17日 児島 悠史

ワルファリン「錠剤(粉砕)」を「細粒」に変更したときの影響は?

ワルファリン「錠剤(粉砕)」を「細粒」に変更したときの影響は?のメイン画像
患者
患者

ワルファリン、今回から「細粒」に変わるんだって?効き目は同じなのかな?

「錠剤」の“粉砕”調剤は手間がかかる上に、保管が難しくなる、作業工程で薬をロスするといったデメリットも伴うことから、できるだけ既存の細粒剤などを活用するのが望ましいです。ですが、いざ細粒剤に変更するとなったとき、“同じ量”であれば、特に何も注意はしなくて良いのでしょうか?今回は、そんな“粉砕”と剤型変更にまつわる論文を紹介します。

■参考になる論文

医療薬学.38(4):246-250,(2012)

ワルファリン錠を「粉砕」から剤型変更する場合と粉砕継続の場合のPT-INRの変動幅について比較図(筆者作成)

ワルファリン錠を「粉砕」から剤型変更する場合と粉砕継続の場合のPT-INRの変動幅について比較図(筆者作成)

(概要)
ワルファリン錠を“粉砕”で服用し、PT-INRが安定している外来患者を「細粒剤へ変更」した場合と、「“粉砕”を継続」した場合の2グループに分け、42日間のPT-INRの変動幅を比較した研究。

(結果)
・PT-INRの変動幅に統計学的な有意差は観察されなかったが、「細粒剤へ変更」したグループではやや“上昇傾向”にあった。

☞アップデートの要所

  • 錠剤の“粉砕”から細粒剤へ変更しても、PT-INRが急激に変動するようなことはなさそう
  • ただし、これまでの粉砕手技や用量によっては、細粒への変更でPT-INRは上昇する可能性もありそう

錠剤を“粉砕”する調剤行為のデメリット

内服薬には錠剤・カプセル剤・液剤・散剤などさまざまなタイプのものがあり、個々の患者さんの状況に応じて適した剤型を選べるようになっています。しかし、中には「錠剤」しか規格が存在しない、といった薬もあります。そのため、錠剤のままでは薬を服用できない患者さんの場合には、錠剤を砕いて粉状にして調剤することがあります。

ただし、この粉砕調剤にはいくつか注意しなければならない点があります。

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

臨床論文で服薬指導をアップデート!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医師に聞きました 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬物療法 プロブレム 医療クイズ 疾患・病態