薬剤師ら200人が参加!「アンサングシンデレラ」を語る会イベントレポート

(C)荒井ママレ/コアミックス
7月5日(日)、「アンサングシンデレラ」のいろいろな場面を病院薬剤師と薬局薬剤師の立場から語るオンライン座談会「アンサングを病院×薬局薬剤師で語る会」が開催されました。総勢200名近くの方にご視聴いただきました。皆さま、ありがとうございました。
公式から漫画のコマ画像を使用する許可までいただき、グダグダに終わらせてはいけないという妙なプレッシャーもありましたが、やっぱり「好きなものについて語り合う」のはとても楽しいと改めて感じる時間でした。今回は、そんなイベントのきっかけや準備段階の話も交えながら、薬局薬剤師のパネリストとして参加した私がご紹介します。
イベント詳細
- タイトル:アンサングを病院×薬局薬剤師で語る会
- 日時:2020年7月5日(日) 20:00~22:00
- ハッシュタグ:「#アンサングを語る会」
- 主催:
竹中 孝行(株式会社バンブー(薬局) / みんなで選ぶ薬局アワード)
清水 雅之(みどりや薬局 / スポーツファーマシスト / ドーピングガーディアン) - パネリスト:
富野 浩充(病院薬剤師 / 漫画「アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり」医療原案)
木村 浩一(病院薬剤師 / iPhoneアプリ「薬Quiz」)
児島 悠史(薬局薬剤師 / Fizz-DI代表 / (株)sing取締役) - 学生コメンテーター:
あゆみ
ひろむ
「アダラートCRの半錠」の物議から始まった意見交換
きっかけは、「『アダラートCRの半錠」の件が2020年6月発刊の日本薬剤師会雑誌に載っている』と、『アンサングシンデレラ』の医療原案を担当された富野浩充先生が6月4日にツイートされたことでした。薬剤師が主役のドラマが放送される、という期待感というより、国民に薬剤師の仕事を誤解されるのではないか、といった警戒感強めのコメントで、私も「もしかして『アンサングシンデレラ』のドラマ化は歓迎されていないのでは・・・?」と思ったところです。


これまでにも医師や看護師のドラマは幾度となく放送され、内容の誇張は大小いろいろではありますが、それは少なくとも職業に対する「憧れ」を提供してきたように思います(私も「救命病棟24時」を観て救急医に憧れたことがあります)。今回のドラマ化は、これまでスポットライトを浴びる機会の少なかった「薬剤師」という職業にも「憧れ」を抱いてもらえる、絶好の機会のはずです。たしかに「どんな風に描かれるのか」は期待と不安が入り交じっているところはありますが、いち薬剤師として、この作品のいちファンとして、何か応援できることはないかなと考えていました。
そんな中、富野先生の「とりあえず座談会やろう」の一言でオンライン意見交換会をやることになったのですが、せっかくなら病院薬剤師と薬局薬剤師の立場から物語の各シーンで何を感じたのかを双方向に語る会にしよう、それならば学生からの意見も聞いてみよう、と、あれよあれよという間に「アンサングを病院×薬局薬剤師で語る会」というイベントが決まりました。
私が物語の随所で感じた「薬剤師としての姿勢」

まず、6月中頃から参加者各々が語りたいシーンを列挙し始めたのですが、これがなんと70シーンも出てきました。しかも、それぞれがその1つずつに「自分はこの場面でこう感じた、それはこんな理由で・・・」といったことを書いていくので、資料が大変なことになりました。たとえば、「患者さんのために何ができるかを考え続けるしかない」という薬剤師の姿勢(3巻141ページ、168ページ、4巻137ページ)」についてメモした部分がこちら(下右図)、ピンク色は筆者(児島)が書いたものですが、wordのほぼ1枚が埋まりました。

3巻168ページ
(C)荒井ママレ/コアミックス