「病院薬剤師 葵みどり」に立ちはだかる医療業界の問題は?

新型コロナウイルスの影響により撮影・放送が延期されていたドラマ「アンサング・シンデレラ」の放送が7月16日、ついにスタートしました。「病院薬剤師 葵みどり」の活躍を心待ちにされていた方も多いのではないでしょうか。そこで「クレデンシャル8月号」と「m3.com」で薬剤師約2,500人にアンケートを実施。今回は「主人公の葵みどりに立ちはだかる、病院、医療業界の問題は?」についてです。
Q: ドラマ「アンサング・シンデレラ」で石原さとみさん演じる主人公・葵みどりに立ちはだかる病院、医療業界の問題は何だと思いますか?
薬剤師の立場が低い
- 薬剤師は医療現場では立場が低い。何故なら薬剤師だけでやれる権限が少ないため。もう少し薬の事に関して薬剤師が処方権限を変更できるような仕組みができたらいいのではないかと思う。
- 薬剤師は医師の言う通りに処方さえしていればよいという考えが未だに根強く残っていることが問題。薬剤師は患者を守る最後の砦であることの認識が広がることを望みます。
- 薬剤師の決定権の無さです。法律上、調剤は医師でもできます。調剤の独占権がない。処方権もない。主人公みどりが医師免許持ちの薬剤師なら病院の医師に挑戦的に病院の問題点に意見や提案していけるのでしょうけど。病院は医師が全てですから。
- 昔は、薬剤師の側も勉強不足があり、処方提言などできない薬剤師が多かった。なので、当然医師側も薬剤師の意見に耳を傾ける医師が少なかった。しかし、徐々に十分な知識を持つ薬剤師が増え、最近の若い医師は、処方提言なども結構受け入れてくれる方が多くなっているように思います。ただ、薬剤師のレベル・意欲にも個人差があり、受け取る側の医師の薬剤師に対する認識も個人差があります。また、職場によっても大きく違います。最初に勤めた職場の雰囲気は、後々まで大きく影響するのではないでしょうか。(ただただ仕事を流していく職場か、患者のために考えて行動する職場か)
薬剤師の業務への理解
- みどりのように自分の仕事に境界線を作らず働く薬剤師に対して、同業者、他職種からよく思われないという障害。
- 薬剤師の業務に対して理解が無い医師がまだ少なからず存在すること。薬剤師からの提案は「薬物療法」を主眼に置いた提案になるため、その患者の医療全体から見た場合「薬物療法」は一部である。たとえ提案した「薬物療法」が正論であっても、その提案を採用しないことがある。
- 医師からの薬剤師の職能理解がないこと、病院内での存在意義を理解してもらえていないことはずっと問題です。役割に対する評価(対価という意味でも)が低すぎるということ、それでいてハードなことを求められるため、薬剤師になっても病院に勤めたいと思っている薬剤師は少ないです。少数の病院薬剤師の負担だけが大きくなっている現実もあります。使命感ややりがいで頑張る病院薬剤師を守り、新人を迎え入れて、より医療に貢献できるフィールドに・・・と発展してほしいと願います。