第40回 漢方薬の「食前」の薬が飲めないと訴える患者さん

お悩み
服薬指導の際、「食前の薬が飲めない」と患者さんから伝えられました。このような場合はどう指導し、どのような薬歴にするべきでしょうか?
まずは症例から見ていきます。
(症例)
65歳女性。半年ほど前からアレルギー発症。その時はビラノア、アラミストを使用していた。翌月に風邪をひいてから鼻声が治らず、漢方を試すことに。
〈処方〉
Rp. 葛根湯加川芎辛夷 顆粒 1回1包 1日3回 毎食前 14日分
更新日: 2021年10月21日
服薬指導の際、「食前の薬が飲めない」と患者さんから伝えられました。このような場合はどう指導し、どのような薬歴にするべきでしょうか?
まずは症例から見ていきます。
(症例)
65歳女性。半年ほど前からアレルギー発症。その時はビラノア、アラミストを使用していた。翌月に風邪をひいてから鼻声が治らず、漢方を試すことに。
〈処方〉
Rp. 葛根湯加川芎辛夷 顆粒 1回1包 1日3回 毎食前 14日分
15%程度
30%程度
50%程度…
入る
入らない
1錠あたりの「ロキソプロフェン」の量が少ない
有効成分が「アセトアミノフェン」になっている…
ワルファリン
セレキシパグ
オメプラゾール…
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!