血圧の薬を指示通りに飲まない患者さん。薬剤師としてどうする? 薬歴のプロブレム設定は?

この患者さんは、1年8カ月ぶりの来局ですが、聞くと、以前から指示通りには飲まずに、血圧が180以上ある日だけ飲んでいたとのこと。大量に薬が余っていたので、2年近く間隔があいたが、手持ちの薬がなくなったので、受診したとのこと。このような患者さんはどうすれば良いのでしょうか?また薬歴のSOAP、プロブレムについても教えてください。
(症例)
93歳男性。一人で歩いて来局。かくしゃくとしており、とてもお元気でしっかりしている。来局は1年8カ月ぶり。
〈処方〉
・カンデサルタン8㎎ 1錠 1日1回朝食後 60日分

薬歴Before
S) | 血圧が高い時だけ飲んでたから。先生にも言ってある。先生も私の性格知ってるから、特に何も。 |
O) | 1年8カ月ぶりの来局。大量に余っていた薬を血圧が180くらいになると服用していた。ここ2,3日、血圧(上)が180から200くらいで、手持ちの薬がないため受診。医師から特に「きちんと飲むように」などの話はなかったそう。苦笑いしながら「う~ん」というような感じ。 |
A) | 継続して服用したほうが良い。 |
P) | 血圧の薬はあまり飲みたくないと以前おっしゃっておられましたが、高い時だけ服用するのではなく継続して服用してその上で先生と薬の相談をされてはどうでしょうか。 |

医師もさじを投げているのかもしれないので薬剤師の出番
なるほど。医師も薬をちゃんと飲まない患者さんに、もしかするとさじを投げていたのかもしれませんね。医師もわかっている上でのこのような服用状況は、杓子定規に「指示通り飲んでください」で終わりというわけにはいかないかもしれません。それではきっと服薬行動は変わらないでしょう。やっかいな症例ではありますが、考えようによっては、ここは薬剤師の出番なのではないでしょうか。
元々頓服指示ではありませんので、やはり原則は用法用量を守って、きちんと継続的に服用した上で、患者さんの状態を医師に判断してもらう必要があるのではないかと思います。
実際に薬がないと、頻繁に180とか200とか、血圧がかなり高い状態が続いているわけですから、治療が必要なことは言うまでもありません。薬はARBが1種類だけなので、指導内容としてはシンプルになります。要は「ちゃんと薬を飲む気になってもらえるかどうか」というところ、つまり服薬行動の改善、服薬意欲の形成がプロブレムでしょう。
それでは、「薬剤師としてどうするべきか」に対する答えとしての理想的な服薬指導が行われた場合の薬歴を想定して書いてみましょう。