薬剤師の医療行為である「患者さんのケア」をプロブレムに

急性疾患の処方の薬歴記載についてのアドバイスをお願いいたします。薬歴のSOAP、プロブレムは問題ないでしょうか?
(患者)
5歳 男児。実際のお話は母親と。
アレルギー性鼻炎で通院中
(いつもの薬)
アレロック顆粒
ムコサールDS
カルボシステインDS
※風邪をひいたため、本日の昼までOTCのパブロンキッズかぜシロップを飲ませていた。その間は、上記薬は飲ませていなかった。
(今日の処方)
セフカペンピボキシル塩酸塩細粒小児用10%
ミヤBM細粒 分3毎食後
ムコサールDS
アスベリン散10% 分2朝夕食後

薬歴Before
S) | 母親と面談 のどの痛みあり 周囲で溶連菌感染症が流行っている 風邪をひいたことにより、いつもの薬は服用せず、OTC薬(パブロンキッズかぜシロップ)を服用させていた。 |
O) | OTC薬により発熱は収まっていると判断 検査キット在庫がないため検査せず。溶連菌感染に準じて投薬開始 |
A) | 抗生剤の必要性と副作用を中心に指導する |
P) | 抗生剤で菌をやっつけます。服用によるかゆみや下痢注意。 下痢防止のための抗生剤も混ぜてあります。 1日2回のお薬は咳止めとのどの分泌物の調節をします。朝夕服用です。 定期薬のムコサール以外は併用してよいです。 次回、服用できたか、副作用の有無のチェックする。 |

急性疾患以前に大事な情報が何一つ記載されていない
ご本人は「急性疾患の処方の薬歴記載についてのアドバイスを」ということですが、急性か慢性かに関わらず、患者さんの大事な情報が何も記載されていません。薬剤師として、どう判断したのかも全く分かりません。これではダメですね。
話を聞いてみると、医師からは「溶連菌の可能性は低い」とは言われたそうですが、検査キットがないという理由で、検査をしてもらえなかったそう。検査してもらえなかったことについて、かなりご不満の様子だったとか。だとするならば、それこそがプロブレムであり、薬剤師としてケアできる問題だったのではないでしょうか。なぜその点をプロブレムとして取り上げなかったのか、疑問が残ります。