SOAPには自信があるという薬剤師さん

いつも勉強させていただいております。私は、薬歴には必ずプロブレムネームを書くようにしており、SOAPの内容に関しては、自信があります。今回の薬歴はこれで良いでしょうか?ご指導ください。
(患者)
10歳。男性。母親が単独で処方せんをもって来局。2つ下の妹がおり、その子が1歳のころツロブテロールテープを初めて使用して、動悸が激しく呼吸困難にもなり救急車を呼んで大騒ぎになったことがあると、処方せんを出しながら心配そうに相談される。
(処方)
ツムラ防風通聖散5g 分2朝夕食後 14日分
ツロブテロールテープ2㎎ 1日1回 14日分

薬歴Before
#1 1歳ころ、体重も軽く意思疎通も上手く取れなかった妹に起きたツロブテロールテープによる動悸は、今の患児に使用しても問題となりにくいことを理解してもらう
S) | ツロブテロールテープって、使って大丈夫なんですかね。この子の妹が、同じテープを使ったことがあるんです。そうしたら心臓がドキドキしてしまったみたいで大変で。 |
O) | 妹が1歳ごろ、ツロブテロールテープを使用し、動悸が発現。呼吸困難も併発。救急搬送される。ただしその時、妹は同年代の子に比べ体重軽かった。またツロブテロールテープはGE薬品を使用していたようである。 |
A) | 副作用が出た当時の妹は、副作用のリスクが比較的高い状態でツロブテロールテープを使用していた可能性がある。変調を本人が訴えられないことで症状が重篤化してしまった点もあるだろう。当時の妹と比較をしてリスクを過大評価してしまっているようだ。 |
P) | ①結晶レボスチアシステムの特許技術を採用している、ホクナリンテープを調剤 ②ツロブテロールは、身体の小さな赤ちゃんの時期には、その子に合った量を推測するのが難しく、副作用も比較的出易いところがあります。ただ妹さんもそうだったように、身体の大きくなるにつれて、そうしたリスクはとても少なくなっていくのです。 なお、今回そうしたリスクを最大限抑えるため、薬が安定して一定量身体に吸収されるような、特許を取っているメーカーのものを採用しました。これならば心臓に影響が出るリスクはほとんどないといえるでしょう。 また○○くんは、薬を使って変な感覚があれば自分でわかるはずなので、その時にはがしてもらえれば、妹さんに起こったような状態にはならないはずです。 |
S₂) | そんな特許もあるんですね。安心しました。ありがとうございます。 |

SOAPのプロブレムが明確に認識されており、素晴らしいです
SOAPは自信があるという薬剤師さん。確かにプロブレムがきちんと認識されており、SOAPの構成もしっかりできています。素晴らしいと思います。あなたの薬歴が薬局にこれから入局する後輩たちの教科書になっていきます。ぜひこれからもこのような薬歴を書き続けていただきたいと思います。