薬歴におけるクラスタリングの捉え方
 
お悩み
ある患者さんの薬歴を書いてみると、ウルソの話と酸化マグネシウムの話がごっちゃになってしまいました。本来ならクラスタリングして分けるべきなんでしょうが、結局分けられずに一緒に書いてしまいました。どうすればよかったでしょうか?
(患者)
70代。男性。過去に憩室炎をしたことがあり、便秘になりたくないので、酸化マグネシウムをもっと欲しいとA病院の医師に訴えても、「副作用が出るといけないから」と出してもらえない。B病院の先生に話したら、「大丈夫だよ」と出してくれた。酸化マグネシウム1日2錠だと便秘気味。1日4錠飲むとスムーズに排便があり調子が良い。
(処方)
A病院
  ミヤBM錠 3錠 毎食後 56日分
  酸化マグネシウム錠250mg   2錠 朝夕食後 56日分
B病院
  ウルソ100mg  4錠 朝夕食後 90日分
  酸化マグネシウム錠250mg   2錠 朝夕食後 90日分

薬歴Before
| S) | A先生は頼んでも酸化マグネシウムを増やしてくれません。 B病院の先生に話したら大丈夫だからと出してくれたので朝夕各2錠ずつ飲んで今は順調です。 | 
| O) | 憩室炎になったことがあって、便秘になるとまた憩室炎になるのが怖くて4錠は飲み続けたいと思っている。B病院でウルソを飲んでるけど1錠ずつ飲んでいた時から便秘っぽくてこれが原因の一つと本人は考えている。2錠ずつ飲むように言われてるけど怖くて飲めない。 | 
| A) | 酸化マグネシウムの検討も必要だが、まずウルソの服用で便秘になるという可能性を排除したい。 | 
| P) | ウルソで便秘がひどくなり憩室炎が再発するのではと心配でウルソを1錠で飲んでいるのですね。胆管狭窄の際にウルソは胆汁の分泌を良くしてくれ、同時に排便を促す効果もあります。通常は下痢を訴える人の方が多く、しっかり飲むとむしろ排便はスムーズになると思います。酸化マグネシウムはとりあえずそのままで良いのでウルソをきちんと2錠ずつ飲んでみませんか。お通じが良くなれば酸化マグネシウムも減らせるし憩室炎の心配も少しは減ると思いますがどうですか。 | 
(その他)
- 酸化マグネシウムを1日4錠で持っていないと不安なら今後はB病院でだけもらうようにする方が良いのではと医師との相談をすすめた.
 
