SOAPのアセスメントをうまく言語化するには
薬歴のアセスメントをどう書いてよいかわかりません。いつもこんな感じです。薬歴を指導していただけますでしょうか?
(患者)
70代。女性。当薬局へは初来局。Cho数値が300を超えていたため、今回から新しい薬が出たとのこと。初回のため薬の作用+SEを説明。その際に本人より「Dr.より横紋筋融解症の件説明があって不安を感じた。Dr.にはマイルドがいいとお伝えしたが、Dr.より数値が高いからこれにしなさいと言われた」と話がある。
症状が出た時、緊急性があるため適切な判断をしないとまずいためお伝えはしますが、基本的にほとんどの患者さんでそんなことは起きていないとお伝え。本人は飲んで様子見てみますと返答。
(処方)
リピトール (10) 1錠 朝食後 30日分

薬歴Before
| S) | Dr.から説明受けました。怖く感じた。 |
| O) | 横紋筋融解症の説明にて。本人はその症状がないもの希望だが、LDL300。↑ |
| A) | 数値高値。強めの薬で様子見。SE注意。 |
| P) | 尿の赤み、疲れやすさ等出たら受診を。基本はほぼ出ないので大丈夫です。 |

アセスメントは「取り上げたプロブレムをどのように判断したか」を書く
さて、「アセスメントが難しい」という相談です。確かに「数値高値。強めの薬で様子見。SE注意」はこのプロブレムのアセスメントではないようですね。
アセスメントとは、自分が目の前の患者さんのどんな点に着目して、今日のプロブレムとしたのか、その判断、どのように考えてそれをプロブレムとして取り上げたのか、をできるだけわかりやすい文章で書き表して下さい。「数値高値」は薬剤師が判断したことではありませんし、「強めの薬で様子見」というのは、もはや判断でも何もありませんので、意味不明です。そして「SE注意」は事実としてはその通りですが、今回このプロブレムを取り上げた判断ではありませんよね。