第3回 薬剤師が在宅医療に関わる障壁は何か
世界でも類を見ない超高齢社会に突入している日本。厚生労働省も在宅医療・介護を推進していますが、実際のところ、薬局、薬剤師の参加にはまだまだ高い障壁があると言わざるを得ません。緩和ケアを行う在宅専門薬局で実務を重ねる薬剤師 前田 桂吾氏がその問題点を綴ります。
薬剤師が在宅医療に関わる3つの障壁
私は、在宅専門薬局という、薬局業界の中ではちょっと特殊な業務を行っています。そのためこれまでに、在宅医療に積極的に関わっている薬剤師をはじめ、これから関わりたい方、経営的に難しいと考えている方など、さまざまな薬剤師と意見交換をする機会がありました。今回は、そのような意見交換の中で私が感じてきた、「薬剤師が在宅医療に関わる3つの障壁」について書きたいと思います。
それは、以下の3つです。
(1)1つの薬局ですべての医療依存度の在宅患者さんを支えることの難しさ(医療依存度によって特殊な薬剤(医療用麻薬や輸液など)や医療機器の常備が必要となる、外来との並立など)
(2)「自分の患者さんを安心して任せてもよい」と他の職種に思ってもらう難しさ
(3)薬剤師の意識にある人の死に関わることの恐怖心
1つ目の障壁は前回まで書いてきましたので(第2回 患者タイプによる2つの薬局の在り方と連携)、今回は2つ目と3つ目について触れたいと思います。
他職種を尊重し、従来の疑義照会から抜け出す
従来の外来処方せんのやり取りにおける医師と薬剤師の関係では、どうしても薬学的な見解からの疑義照会にならざるを得ません。また、他の職種と関わらなくても薬局としての業務は完結できる状態だったのではないでしょうか。
ですが在宅医療は「患者さんの生活そのものを支える」という観点でチームとして動いていることが多く、処方せんの内容だけでなく生活そのものまで俯瞰した上で、医師をはじめ他職種と情報のやり取りをする場面が多くなります。そういったチームの一員として薬剤師が認められ、関わっていくには、従来型の疑義照会の形から抜け出さなければなりません。
例えば、医師に疑義照会をしたときに「このままでいい」と言われた経験がある薬剤師はどれだけいるでしょうか?医師のこの反応を薬剤師側から見た場合には「けしからん」という感情が湧くのは当然かもしれません。ところが、在宅医療というチームで生活全般を支える医療に携わるようになって初めて、医師の判断とは、薬剤師が窺い知れない様々な要素をすべて勘案し、絶妙なバランスの上で出した結論なのだと気がついたのです。
つまり、薬学的な判断だけで「○○が問題なので変更してください」と言っても医師には響かないのです。ではどうしたらよいのか。薬剤師としての観点だけでなく、患者さんの問題点や生活上の不便さなどをトータルで見たうえで処方内容を検討します。そうすると、医師の考えが推測でき、疑義照会の仕方も変わってきます。例えば、「きっと先生は××とお考えになってこういった処方になっていると思うのですが、やはり薬学的に見て〇〇が問題なので□□に変更したほうが良いのではないでしょうか」という意見が言えると思います。
この関係性は医師だけでなく、チームに携わる全職種に関して同様のことが言えます。いうなれば、他職種の判断を尊重することで、初めて患者さんに向き合う気持ちを共有し、「この薬剤師なら自分の患者さんを安心して任せられる」と思ってもらえるのです。ここの…