“最後の晩餐”を「薬」にしない、在宅薬剤師の奮闘

私はこれまで1万7,000回を超える在宅訪問を実施してきました。その中で多くの出会い、学びそして気付きがありました。それらの中から、いくつかを抜粋して皆さんに共有します。在宅医療に興味を持ち、在宅医療の世界に挑戦しようと思う方が現れたら嬉しく思います。
主催した勉強会がきっかけで在宅医療に触れる

「死生観」への関心から在宅医療の見学へ
私は学生時代、「MiC(ミック)」「ノンテクユニバーシティ!」と言った学生団体を立ち上げて運営してきました。また、自分でも積極的に勉強会に参加し、多いときには2ヶ月で120回以上の勉強会に参加したこともあります。
そんなある日、「死生観」をテーマにした勉強会を主催し、在宅医療に携わる2人の医師をお招きしました。もともと死生観に強い関心があった私は、お招きした先生に「キューブラ・ロスの死の受容モデル」について質問しました。キューブラ・ロスのモデルでは死に対する認知を5段階に分けて捉えており、実際の在宅患者さんはどのように死を受容していくのかを知りたかったのです。
しかし、先生は「人の死はそんな簡単にモデルで片付けられるものではない。あっちにいったり、こっちにいったりと揺れ動く複雑なものだ」とお話になりました。私はこのとき、自分が知識偏重になっているとハッとさせられました。そして、もっと深く死生観について知りたくなりました。
勉強会終了後、先生から「一度私のクリニックに来てみなさい。在宅医療の現場を見せてあげよう」と声をかけていただきました。そこで、さっそく日程を調整して、先生のクリニックを訪問させていただきました。