個人在宅専門薬局から、患者さんに寄り添うチーム医療に取り組む

MRから調剤薬局薬剤師への転身

薬剤師として臨床経験がないままでいいのかという迷い
私が、薬剤師のキャリアをスタートしたのはMR職でした。能動的に動いて自分で仕事をつくることはやりがいがあり、ビジネスの基礎もここで身につけることができたように思います。
しかし数年が経ち、業界のことが見えてくるにつれて、「本当に薬剤師として臨床現場での勤務経験がないままでいいのか?」という迷いが生まれました。そして、漠然と「臨床現場にはもっとやりがいを感じられる仕事があるのではないか」と思ったのです。そんな時に今の会社の社長の竹中からの声かけもあって、薬局への転職を決めました。
転職後は薬局業務のほかデットストックの有効活用のシステムを開発したり、薬局での物販に関心のある企業とタイアップしてテストマーケットに関わったりと、MR時代に培ったスキルを生かしながら働くことができました。このような仕事を経験することによって、「固定概念に囚われない、個性のある薬局づくり」の楽しさを知りました。
個人在宅をもっと多くの薬剤師に経験してほしい
外来患者さんに対応する「保険調剤薬局」というビジネスモデルは秀逸だと思います。でも、外来患者さんの対応だけではこの先不十分ではないかと思い、本当に地域医療にとって自分が必要だと思うことをビジネスとして確立させたいと思うようになりました。そんな中、何店舗か薬局を経験する上で一番やりがいを感じたのが「個人在宅」でした。
患者さんのご自宅にうかがい、日常に入り込み患者さんと向き合うことは大変な部分もありますが、その分の感謝と他職種の方と関わることのやりがいを多く感じたからです。もっと多くの薬剤師に個人在宅を経験してほしいという思いもあり、個人在宅専門薬局を開設しました。