医薬品に異物(発がん性アリ)混入!検出方法や対応方法わかりますか⁉

国試には、その時代背景に合わせた問題が出題されます。既に現場で活躍している薬剤師の方には、「いまの時代に問われている知識や資質」を再確認し、新人薬剤師を採用する会社・店舗の薬剤師の皆さんには、新人薬剤師さんとのコミュニケーションに役立てていただきたいと思います。今回は問204-205について解説します。
問204~205
米国食品医薬品局より、ある医薬品の原薬から微量のN-ニトロソジメチルアミン(NDMA、下図)が検出されたとの発表があった。NDMAは発がん性が報告されており、薬物の原薬に混入したり製造工程で生成される可能性がある。そこで、品質管理に携わっている製薬企業の薬剤師は、ガスクロマトグラフィー/質量分析計(GC/MS)を用いて自社製品中のNDMAの混入を調べることにした。

問204(物理)
この分析に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 移動相(キャリヤーガス)として酸素や二酸化炭素が用いられる。
- キャピラリーカラムを用いることが可能である。
- MSにおけるイオン化法として、主に電子イオン化(EI)あるいは化学イオン化(CI)が用いられる。
- MS以外に水素炎イオン化検出器(FID)を用いてNDMAを検出することも可能である。
- GC/MS以外にHPLC/MSを用いることも可能である。
解答
…