薬剤師主導で、BZ、抗精神病薬の漫然投与を回避
医師、看護師とどう関わったのか?【茨城県薬剤師学術大会レポート】

『医師不足問題を抱える地方病院における病棟薬剤師の取り組み』発表者:井口 知美氏(鹿島労災病院)
「第29回茨城県薬剤師会学術大会(2018年11月18日開催)」に、現役・薬剤師レポーターが密着!今回のレポートは、薬剤師の井口 知美氏(鹿島労災病院)による口頭発表『医師不足問題を抱える地方病院における病棟薬剤師の取り組み』です。
夜間・休日医師1人体制で、看護師が患者の不眠・不穏に対応してきた鹿島労災病院。漫然投与を懸念した病棟薬剤師主導により、看護師と連携し、病棟患者の不眠時・不穏時指示薬の見直しを行った事例です。
きっかけは漫然投与の懸念から。依存性のある薬の見直しへ
薬剤師が主導となり、指示薬を見直すことになったきっかけについて、「当院では、夜間・休日は医師1人しかいないため、看護師が患者の不眠・不穏に対応しています。医師の指示のもと、不眠に対し、ベンゾジアゼピン系(以下、BZ)睡眠薬を、不穏に対し抗精神病薬を投与しますが、その後漫然投与となってしまうことに懸念を感じていました。BZや抗精神病薬には依存性があり、なかなか中止できなくなります。そこで、病棟薬剤師主導により、不眠時・不穏時の指示薬の見直しを行いました。」と、述べた。
茨城県の中でも、鹿行医療圏は特に医師不足が深刻なエリア。「患者のために」という思いは共通。薬剤師と医師、看護師による連携が始まった。

『医師不足問題を抱える地方病院における病棟薬剤師の取り組み』発表資料より