【薬局のアンテナ版】算定要件を満たそう!事例でポイント解説

更新日: 2025年9月18日 薬局のアンテナのてっちゃん

計量混合調剤加算or自家製剤加算、算定に迷う時に知っておきたいポイント

【薬局のアンテナ版】算定要件を満たそう!事例でポイント解説のメイン画像

「薬局のアンテナ」のてっちゃんです!
今回は計量混合調剤加算を算定すべきなのか?自家製剤加算を算定すべきなのか?という点について、ケース毎に深く掘り下げて考えてみます。

計量混合調剤加算や自家製剤加算は算定頻度が多い一方で、返戻や減点対象となりやすい点数でもあります。
どちらを算定するべきかはケースバイケースであることが多く、悩ましく感じている方も多いのではないでしょうか。
本コラムでご自身の判断基準をブラッシュアップして頂ければと存じます。

なお、計量混合調剤加算や自家製剤加算については別コラムでも取り上げております。併せてご確認いただくことでより理解が深まります。

計量混合調剤加算と自家製剤加算の比較(違い)

両点数の詳細な算定要件についてはここでは触れず、各点数について以下にまとめます。

自家製剤加算 市販の剤形では対応出来ないから、薬の剤形を変える
計量混合調剤加算 患者が服用(使用)しにくいから、薬を混合する

自家製剤加算と計量混合調剤加算は基本的には全く別の点数ですが、同一調剤内では併算定が出来ないため、例えば以下の様なケースでどちらを算定すべきか悩む方も多いかと思います。

  • 錠剤を粉砕した後に、散剤と混合するケース
  • ドライシロップ以外の散剤を、水剤と混合するケース

それぞれ順番に見ていきましょう。

錠剤を粉砕した後に、散剤と混合するケース

錠剤を粉砕した後に散剤と混合するケースの解説図/薬局のアンテナ作成

錠剤を粉砕した後に散剤と混合するケースの解説図/筆者作成

このケースは、どちらの要件も満たす可能性があります。しかし

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

薬局のアンテナのてっちゃんの画像

薬局のアンテナのてっちゃん
やっきょくのあんてなてっちゃん

4年生大学を卒業後、薬局・ドラッグストア・企業での勤務を経験。当初より人前に立って話すことに苦手意識があったため、それを克服するために研修担当を志願し、経験を積む。その中で「人に伝える・教える」ことにやりがいを感じるようになる。 現在はフリーランスとして、薬局向けに各種研修や経営アドバイス、資料提供などを行っている。 「薬局のアンテナ」の名称でYouTubeチャンネルとLINE公式アカウントを運営中。薬局に関わる全ての方に役立つ情報発信を行っている。

キーワード一覧

【薬局のアンテナ版】算定要件を満たそう!事例でポイント解説

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 糖尿病 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 薬局経営 マンガ ファーマスタイル 医療クイズ 失敗列伝